今、XやTikTokで話題の「ゲイリーにありがとうと言って」というネットミーム!
可愛い猫の画像と一緒に流れてくるけど、「これって一体何?」と気になっている人も多いはず。

この記事では、
- 「ゲイリーにありがとうと言って」の元ネタは?
- ネットミームの初出投稿はなに?
- SCPって本当?
などをまるっと分かりやすくまとめました!
SNSをもっと楽しみたい人、トレンドに乗りたい人、癒されたい人にぴったりの内容になっていますよ。
さっそく見ていきましょう!
▶︎【ネットミーム】「トムジェリ魚ミーム】」元ネタはトムの朝食用の魚!
▶︎【ネットミーム】「内股シャネルとは」 元ネタは六本木BARのシャンパンコール!
「ゲイリーにありがとうと言って」とは?
「ゲイリーにありがとうと言って」とは、TikTok発の感謝系ミームです。
主役は「ゲイリー」という名前の猫で、プレゼントを持ってきたという設定が特徴なんです。
その投稿に対して「ありがとうゲイリー!」と返すのが暗黙のルール。
この一連のやりとりが、ポジティブでやさしい空気を作り出していることから、多くの人に愛されるミームへと成長しました。
ここではまず、このミームがどういう構造になっているのかを見ていきましょう!
「ゲイリーにありがとうと言って」のフォーマット
— ゲイリー (@garyJapan__) July 6, 2025
「ゲイリーにありがとう」と言いたくなるミームの魅力は、誰でもすぐに参加できる「シンプルさ」にあります。
🔸基本の投稿構成
- 「ゲイリーが〇〇を持ってきたよ。ゲイリーにありがとうと言って。」という一文
- かわいい猫「ゲイリー」の画像
🔸見る側(参加者側)のやること
- 投稿を見たら「ありがとうゲイリー!」とコメントするだけ
- 返信・いいね・リポストなど、リアクションは自由
- 「何これ?」と思っても、気軽に便乗できる雰囲気がある

次は、このミームがどこから来たのか、その「元ネタ」について詳しく見ていきましょう!
「ゲイリーにありがとうといって」の元ネタ
「ゲイリーにありがとうと言って」の元ネタは、
TikTokの空想のキャラクター「ゲイリー(Gary)」という猫について投稿するユーザー「biscuitsndgary」さんの投稿でした
動画を見た視聴者が「Say thank you to Gary(ゲイリーにありがとうと言って)」とコメントしたことがきっかけで、感謝を表すネットミームとして広がりました。
ここでは「ゲイリーにありがとうといって」の元ネタについて、詳しく見ていきましょう!
「ゲイリーにありがとうと言って」の初出は
@biscuitsndgary Gary brings McDonald's #cat #kitty #animallover #cutecat #kitty #kittycat #cutie #mcdonalds #happymeal #gary #thankyou ♬ ペーパームーン - Minuano
「ゲイリーにありがとうと言って」の初出は、2024年にTikTokで投稿された動画でした
動画の内容はこちらになります!
✅動画の内容
gary has brought you McDonald's
gary wants you to be well fed
say thank you
to gary
🔽日本語訳
gary has brought you McDonald's
→ ゲイリーがあなたにマクドナルドを買ってきてくれました。
gary wants you to be well fed
→ ゲイリーは、あなたにちゃんとご飯を食べてほしいと思っています。
say thank you to gary
→ ゲイリーにありがとうと言って。
引用:TikTok
この動画を見た視聴者が

とコメントしたことがきっかけで、感謝を表すネットミームとして広がりました。
目的は「猫ミームの1つに成長させること」
この「ゲイリーにありがとうと言って」が始まった目的は、
「インターネット上で猫ミームの1つに成長させること」でした
元々は「GARY」という名の暗号資産プロジェクトexitの一環でした。
The essential goal is to continue to grow gary into one of the biggest cat memes on the internet.
(基本的な目標は、Garyをインターネット上で最大の猫ミームの一つに成長させることです。)
引用:Forbes
そのため、「ゲイリーにありがとうと言って」は意図的に流行らせるために広まったネットミームだったんですね!

「ゲイリーにありがとうと言って」はSCP疑惑とは
「ゲイリーにありがとうと言って」が人気になる中で、SNSでは「これSCPっぽくて怖い」なんて声もちらほらあがっています。
ここでは、ゲイリーが「SCPっぽい」と言われる理由について見ていきましょう!
「ゲイリーにありがとうと言って」へのSCP疑惑
結論からいうと、
現時点では「ゲイリーにありがとうと言って」はSCPではない可能性が高いと言われています
「SCP」とは
SCP財団(Secure, Contain, Protect)のこと。架空の秘密組織で異常存在を収容・研究するという共同創作型ホラー/SFプロジェクトを指す。
各オブジェクトには「SCP-173」「SCP-049」などの番号と特徴的な文体がある。
現在SCPファンによる二次創作や考察として扱われることはありますが、SCP財団の本家サイトに、Garyに関する記事は存在しませんでした。
そのため、「ゲイリーにありがとうと言って」はSCPではないと言えると言われているんですね。
ではなぜ「ゲイリーにありがとうと言って」はSCP疑惑が出ているのか。
理由について見ていきましょう!
「SCPとの混同が生まれた理由
「ゲイリーにありがとうと言って」が「SCPっぽくてちょっと怖い」と言われる理由は以下の点にありました!
理由 | 内容 |
---|---|
✅ ミームの不思議な雰囲気 | 「名前のない親切な存在」「見えない誰かに感謝する」という曖昧で意味深な空気がSCP的と捉えられることがある |
✅ 画像フォーマット | 白背景+黒文字+不気味に整った文体が、SCPファイルのフォーマットを思わせる |
✅ 二次創作の影響 | 一部のクリエイターが「Gary = SCPオブジェクトでは?」と創作ネタとして取り上げたこともある(例:Pixiv、YouTubeの解説動画など) |
- どこから来たのか分からない存在
- 意味不明なルールを共有するコミュニティ
- 正体を語らないことで神秘性を演出
- まさにSCP財団の異常存在(オブジェクト)っぽさがある
こういった点が、「ゲイリーにありがとうと言って」がSCPと疑われる理由だったんですね。
ただし実際は公式SCPではなく、あくまで猫ミーム由来の癒し系ネット文化であるというのが有力とされています。
よくある質問とその答え(Q&A)
Q: 「ゲイリーにありがとうと言って」ってどんな意味?
A: ゲイリーという名前の猫が、花やお菓子などのプレゼントを「持ってきた」という設定の投稿に対して、「ありがとうゲイリー!」と感謝を返すミームです。
SNS上で優しい空気を生み出す癒し系の文化です。
Q: 「ゲイリーにありがとうと言って」の元ネタはなんですか?
A: このミームの元ネタは、2024年ごろに海外のTikTokやXで流行した英語の投稿です。
内容は「Gary has brought you ○○. Say thank you to Gary.(ゲイリーが○○を持ってきたよ。ゲイリーにありがとうと言って)」という定型文と、猫の画像を組み合わせたものでした。
Q: このミームは日本で生まれたものなの?
A: いいえ、元ネタは英語圏のSNSです。
2024年頃にTikTokやInstagramで「Gary has brought you ○○. Say thank you to Gary.」という投稿が流行し、その後、日本でも「逆輸入」のかたちで広まりました。
Q: ゲイリーって本当に存在する猫なの?
A: 実際の猫というよりは、画像加工や合成で作られた「キャラクター」です。
運営も個人ではなく、プロジェクトチームによる発信の可能性が高いと考えられています。
Q: 「SCPっぽい」と言われているのはなぜ?
A: ゲイリーの投稿が突然現れ、みんなが一斉に「ありがとう」と返す流れが、架空の異常存在を記録する「SCP財団」の設定に似ているからです。
ただし、怖い裏設定などはなく、実際は癒し系ミームです。
まとめ
今回の記事では、「ゲイリーにありがとうと言って」の元ネタやSCP疑惑について調査しました!
-
「ゲイリーにありがとうと言って」は猫の癒し系SNSミーム
-
元ネタは2024年ごろの海外TikTok・Instagram投稿
-
英文では「Gary has brought you ○○. Say thank you to Gary.」が定型文
-
感謝コメントを返すだけで参加できる、やさしいネット文化
-
拡散の理由は「癒し+感謝+参加のしやすさ」という時代性
-
「SCPっぽい」と言われているが、実際は怖い裏設定などはなく癒し系ミーム
ということがわかりましたね!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!