スポンサーリンク

当ページのリンクには広告が含まれています。 SNS

【もうこないからねー】元ネタはまるっち×ドコムス!流行の理由・やり方も紹介!

SNSで高い人気を集めている「もうこないからねー」というネットミーム!

汎用性が高く、なんだか可愛い印象のある投稿が溢れていて、気になっている方も多いようです。

元ネタはなんだろう?

この記事では、

  • 「もうこないからねー」の元ネタ
  • なぜ流行ったのか理由
  • 「もうこないからねー」のやり方

こちらについて調査しました!

さっそく見ていきましょう!

▶︎【ネットミーム】「勝つのは堕天か天才か」元ネタは呪術廻戦!

▶︎【ネットミーム】「ゲイリーにありがとうと言って」元ネタはTikTok!

【もうこないからねー】元ネタはたまごっちのゲーム!

ネットミーム「もうこないからねー」の元ネタは、

2005年に発売されたニンテンドーDS用ゲームソフト『たまごっちのプチプチおみせっち』に登場するセリフです!

「もうこないからねー」の元ネタとなったゲームとセリフについて、詳しく見ていきましょう!

ゲームソフト『たまごっちのプチプチおみせっち』とは

ゲームソフト『たまごっちのプチプチおみせっち』は、

プレイヤーが「まめっち」や「くちぱっち」などのキャラと一緒にお店を運営していくゲームシリーズです

たまごっち達がお客さんとして来店します。

ゲームの評価システムでは、

✅サービスが雑
✅注文に応えられない

という対応をすると、お客さん(たまごっちキャラ)が不満を感じて帰ってしまいます。

スポンサーリンク

セリフ主は「まるっち」!

引用:X

「もうこないからねー」は、ゲーム内での「まるっち」のセリフです!

この「もうこないからねー」はたまごっちキャラクターでも幼児期・反抗期のたまごっちに発生します。

まるっちはその中でも、

黄色いまるっこい見た目が特徴でシリーズの中でもファンが多い存在!

そんなまるっちが「もうこないからねー」っとちょっと拗ねたような表現が、"より"可愛らしさが増しました!

まるっちの性格とセリフの絶妙なユルさ

引用:X

まるっちは、たまごっちの中でも幼児期にあたるキャラクターです

性格としては『甘えん坊だけど、ちょっと反抗期』。

まさに「子どもっぽいワガママさ」を体現した存在なんですね!

しかも「もうこないからねー」と言っておきながら、実際にはまた来店します。

子供っぽくてかわいい!

✅感情を爆発させるわけでもなく、淡々としていてトゲもない。
✅だけど確実に「ちょっと寂しい」「ちょっと怒ってる」っていう感情は伝わってくる。

この何とも言えないユルさこそが、「もうこないからねー」というセリフが長年愛される理由のひとつなのかもしれません。

続いては、そんなセリフが一躍ブームになるきっかけを作った「ドコムス」さんの実況についてご紹介します!

スポンサーリンク

【もうこないからねー】ドコムスの実況でブーム化!

「もうこないからねー」がSNSで大流行するきっかけとなったのが、

ゲーム実況者ドコムスさんの実況動画でした

たまごっち世代じゃなくても、「あの実況で知った!」という人はかなり多いはず。

ここでは、その拡散の起点となったシーンや、関連ワード「またきたよ〜」との関係までを解説していきます。

スポンサーリンク

ドコムスの実況で「もうこないからねー」に注目!

まるっちの「もうこないからねー」は、

ゲーム実況者ドコムスがプレイした『たまごっちのプチプチおみせっち』の動画で、一気に注目されました。

「もうこないからねー」が注目を集めた内容を、こちらにまとめました!

  • シーンの内容
    ドコムスが温泉経営をしていたとき、サービスの評価が最低に…。
    その結果、まるっちが「もうこないからねー」と無表情でポツリ。
  • 視聴者の反応
    このセリフがあまりにも唐突&淡々としていて、コメント欄は「何このセリフww」「地味に刺さる」と大盛り上がり。
  • 呼び名の誕生
    視聴者の間で、まるっちはいつしか「もうこな」と呼ばれるように。

日常のちょっとした出来事に対して「もうこないからねー」と返すネタコメントが爆発的に増えたのもこの頃です。

続いては、まるっちが再登場するときの「またきたよ〜」というセリフとの関係について見ていきましょう!

「またきたよ〜」とのセットネタとしての魅力

引用:X

「もうこないからねー」とセットで語られることが多いのが、まるっちのもうひとつの名セリフ「またきたよ〜」!

  • 矛盾してるのに笑える関係性
    「もうこない」と言っておきながら、しれっと再来店して「またきたよ〜」。
    視聴者からは「おい来るんかい!」と総ツッコミ。
  • ドコムス自身も「アンサー構造」と表現
    ドコムスの実況内でも、「またきたよ〜」は「もうこないからねー」への「アンサー」と表現。
    この対になるセリフのやりとりが、視聴者の記憶に残る決定打に。
  • 繰り返し登場するシュールさが人気
    何度も来店しては「もうこないからねー」「またきたよ〜」を繰り返す、その無限ループ感もまたクセになる要素。

この対比とユルさのギャップが、TikTokやXで爆発的に拡散された理由でもありますね。

スポンサーリンク

【もうこないからねー】やり方を紹介!

「もうこないからねー」はとても汎用性が高いネットミームです!

ここでは「もうこないからねー」をSNSで楽しむやり方をご紹介します!

スポンサーリンク

画像と一緒に投稿

引用:X

「もうこないからねー」のやり方の一つに、

「画像と一緒に投稿する」があります

こちらのやり方は、

  • ①場所の画像を添付する
  • ②「もうこないからねー」とコメントを入力して投稿

この後に同じ場所で「またきたよー」と投稿する流れも多いようです!

まさにゲームのまるっち!

文章だけで投稿

引用:X

もうこないからねーって言いながら退勤してやろ

「もうこないからねー」は、文章だけでも成立します!

✅職場にもうこないからねーって言いたい
✅イベント後にもうこないからねー
✅旅行先でもうこないからねー

など、日常での出来事に対して「もうこないからねー」と入れるだけで伝わるのが、このミームのすごいところ!

使いやすいのが嬉しい!
スポンサーリンク

【もうこないからねー】よくある質問(Q&A)

スポンサーリンク

Q: 「もうこないからねー」の元ネタはなんですか?

A: 2005年発売のニンテンドーDS用ゲーム『たまごっちのプチプチおみせっち』で登場したセリフです。
プレイヤーの評価が最低だったとき、まるっちが言い放つ印象的な一言です。

Q: まるっちはどんなキャラクターなんですか?

A: 幼児期のたまごっちで、黄色くてまるっこい姿が特徴です。
甘えん坊だけどちょっと反抗期っぽい性格で、「もうこないからねー」というセリフがぴったりのキャラとして人気があります。

スポンサーリンク

Q: なぜ「もうこないからねー」が流行ったんですか?

A: ドコムスという実況者の動画で注目され、SNSでミーム化したのがきっかけです。
セリフの語感、フォントのユルさ、感情の曖昧さなどが若者に刺さって拡散されました。

Q: 「またきたよ〜」との関係は?

A: 「もうこないからねー」と対になるセリフで、実際はまた来店するまるっちが言います。
このセットネタがSNSで「オチ」として使われるようになり、より人気が加速しました。

スポンサーリンク

まとめ

今回はネットミーム「もうこないからねー」について紹介しました!

  • 「もうこないからねー」の元ネタはDSゲーム『たまごっちのプチプチおみせっち』

  • セリフを言ったのは、甘えん坊×反抗期なキャラ「まるっち」

  • ゲーム実況者ドコムスの動画で注目され、一気にSNSで拡散

  • 「またきたよ〜」とのセットネタ化でミームとして定着

  • おまんじゅうやLINEスタンプやお菓子、アニメでも展開された

このセリフは、ただの懐かしワードではなく、現代の「ちょっとすねた感情」をゆるく表現できる共感ワードとして進化しています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-SNS
-