スポンサーリンク

当ページのリンクには広告が含まれています。 SNS

【2025最新】ヒス構文をまとめて紹介!彼女・お母さん・共テや返し方も徹底解説!

2023年に登場し、現在も根強い人気を誇っている「ヒス構文」!

彼女やお母さんなど、感情的でちょっと強めの言い回しをネタにした投稿が続々とバズっています。

どんなヒス構文があるんだろう?

この記事では、

  • そもそもヒス構文とは?
  • ヒス構文をまとめて知りたい!
  • 適切な返し方は?

こちらについて調査しました!

さっそく見ていきましょう!

▶︎【ネットミーム】筋通しましょうやの元ネタは失恋DM!

▶︎【ネットミーム】今これダンスの元ネタは中国(ナルト)ダンス×構文!

ヒス構文とは?意味とSNSでの使われ方を解説

「ヒス構文」は、「ヒステリックな構文」を略した言葉です。

聞いたことはあるけど、正確な意味や使い方まではわからない…という人も多いのでは?

このパートでは、「ヒス構文って結局なに?」という疑問をスッキリ解決します!

  • どんな特徴があるのか
  • どんな文が該当するのか
  • どんな経緯で話題になったのか

こちらをわかりやすく紹介していきますね。

ヒス構文の元ネタと由来

ヒス構文とは、

「論理が飛躍していて、感情的な文体で、相手に罪悪感を与えるような構文」のことです。

このヒス構文の元ネタは、

お笑いコンビ・ラランドのサーヤさんが、ある母親の発言を例に「ヒス構文」と名付けて紹介したのが最初とされています

ではなぜこの構文がこんなに話題になったのでしょうか?

理由は、SNSでよく見かける「被害者っぽい言い回し」に、多くの人が心当たりがあったからです。

例えば、

SNS
SNS
あたしが全部悪いんでしょ、じゃあもういいよ

SNS
SNS
消えればいいんでしょ、わかったよ

などが典型例!

どこか強引で、話の筋とは違う方向に話を展開してしまうところが特徴です

まとめると、

✅ヒス構文とは

感情の押し売りをロジックっぽく語る不思議な文体。

ネット文化においてはネタとしても、警戒すべき表現。

次は、このヒス構文がどうしてSNSでここまで広まったのかを見ていきましょう!

スポンサーリンク

SNSで広まった背景

ヒス構文がSNSで一気に広まったのは、

ネタ性と「共感されすぎるリアルさ」があったからです

もともとは家庭内でありがちな「お母さんの感情的なセリフ」を笑いのネタとして共有するところから始まりました。

「へー私なんてどうでも良いんだ」「あんたばっかり」

などの強い言い回しに、ユーザーたちが

SNS
SNS
うちの親と同じ!

と共感し、どんどん拡散されていったんです!

ネタとして楽しむ層と、本気で不快に感じる層の温度差も、話題性を加速させるポイントでした。

スポンサーリンク

【例文】ヒス構文をまとめて紹介!|彼女・お母さん・共通テスト

ヒス構文には様々なシリーズがあります!

ここでは3パターンの構文をネタをまとめてご紹介します!

  • ①彼女ヒス構文
  • ②お母さんヒス構文
  • ③共通テストに出題されたヒス構文

読みながら「あるある~!」って共感しちゃうかもしれませんよ!

ひとつずつご紹介します!

①彼女ヒス構文

一つ目の彼女ヒス構文は、

「察してほしい」気持ちが先行して論理が飛躍してしまいヒス構文となった文章です

彼女ヒス構文の例文はこちらになります!

✅彼女ヒス構文

  • 「私が作った料理は美味しくないってこと?もういい、食べなくて」
    →外食が美味しかったね、と言う会話
  • 「どうせ私が全部悪いんでしょ」
    →彼女が発端での問題が起きた時の会話
  • 「あー私は可愛くないもんね、ごめんね」
    →他の女性を褒めた時の会話
  • 「デートに遅れるってことは、私との時間を減らしたいってこと?もういい、一人で行って」
    →わざとではなくデートに遅れてしまった際の会話

このタイプの構文は、ネタとして拡散されやすい一方で、言われた側のストレスも大きいため注意が必要です。

注意点として、こちらをまとめました!

⚠️ヒス構文の注意点(恋人間の会話では特に)

  • 感情が高ぶると、論理性が失われがち
  • 言われた側は混乱やストレスを感じやすい
  • ネタとして笑える一方、リアルではトラブルの火種になりやすい
  • 「言い方って大事」というSNSの声も多数

彼女のヒス構文は恋愛あるあるの延長線上で起こりがちで、

「うまく受け止めるスキル」

こちらが必要かもしれませんね。

スポンサーリンク

②お母さんヒス構文

お母さんのヒス構文は、

感情が先に立っていて、論理がとにかく飛びがちなのが特徴です

元ネタのラランドのサーヤさんが紹介したヒス構文も「お母さんヒス構文」でした。

お母さんヒス構文の例文はこちらになります!

✅お母さんヒス構文

  • 「忘れるくらいお母さんはあなたにとってどうでもいい存在なんだ。その辺のゴミと一緒だ。明日燃えるゴミの日だから一緒に捨ててちょうだい。」
    お母さんの誕生日を忘れてしまった時のヒス構文
  • 「どうせお母さんの誕生日なんてめでたくないし祝う気もないからケーキも適当に扱ったんでしょ。私の40代もこのケーキみたいにぐちゃくちゃになるんだわ」
    母の40歳の誕生日ケーキが箱の中で崩れてしまった時のお母さんヒス構文
  • 「あ、お母さんが入れる麦茶より友達の家の麦茶の方が美味しいってこと?じゃあもう養子にもらわれなさい。」
    →友人の家で飲んだ麦茶が美味しかったと話した時のヒス構文
  • 「あんただって金だけよこせって思ってんでしょ?お母さんがシねばいいんだお母さんが全部悪いんだ」
    →反抗期の兄と母の関係を気遣う弟に対して

引用:YouTube

一見、感情的に怒っているようでいて、実は

「根本的な問題のすり替え」が行われているのがポイント!

論点ずらしが炸裂すると、子どもはもう何も言えなくなってしまいます

ただみんな心のどこかで「あるある」と思っているからこそ、笑いに昇華できているんですよね。

結論として、

お母さんのヒス構文は「家庭という小宇宙で生まれる高度な論点ズラし芸」

という「怒っているのに愛を感じる」不思議な文体なんですね。

③共通テストに出題されたヒス構文

実はヒス構文は、共通テストに出題されたことがあります!

それは2025年1月18日に実施された共通テスト国語の問題で、小説「繭の遊戯」(蜂飼耳さん作)の一節が出題されました。

国語の第2問で出題された詩人の蜂飼耳(はちかい・みみ)さんの小説「繭の遊戯」の一節では、「わたし」の母親と祖母の口論が激化し、「もうわかった、あたしが死ねばいいんでしょ、じゃあ、死ぬよ」というせりふが登場。

引用:産経新聞

SNSでは、

SNS
SNS
共テ国語にお母さんヒス構文出てきた
SNS
SNS
気になって一瞬集中切れた

という声があがりました!

この事例が象徴しているのは、

「ヒス構文」という言葉がいかに日常語化しているかという点です!

もはやネットスラングの域を超えて、現代の「言葉のリアル」として定着しつつあるのかもしれません。

スポンサーリンク

ヒス構文への返し方とは?傷つかずに受け流すコツ

ヒス構文に巻き込まれると、こちらが悪者にされてしまったり、会話がこじれたりしがち。

でも、ちょっとした対応の工夫で、感情の渦に巻き込まれずに済むこともあるんです。

ここでは、ヒス構文に出会ったときの「冷静なかわし方」や「距離の取り方」を具体例つきで解説します!

スポンサーリンク

感情的な文にどう対処する?冷静な返し例

ヒス構文に対しては、

感情で返すよりも「冷静かつ一定の距離感」を保った対応が効果的と言われていいます

まず大事なのは、「まともに受け止めすぎない」こと。

相手の感情の波に巻き込まれると、自分まで消耗してしまいます。

✅よくあるヒス構文例と冷静な返し方

  • 「どうせ私なんかいなくてもいいんでしょ?」
    →「そんなふうに思わせてしまってごめん。でも、そうは思ってないよ」
  • もういい!話しかけないで!」
    →「今は落ち着く時間が必要だね。話せるようになったら教えてね」
  • 「全部私が悪いんでしょ、わかったよ」
    →「そうじゃなくて、一緒に考えたくて話してるんだよ」

🔽ポイントは「受け流し+共感の言葉」

  • 否定や反論を避ける
  • 相手の気持ちをいったん「受け止める」
  • 必要以上に謝らず、事実を静かに伝える

まとめると、ヒス構文へのベストな返し方は

「落ち着いて共感しつつ、過剰に反応しない」こと!

その場で決着をつけようとせず、時間を置いてから再び対話する姿勢がとても大切です。

スポンサーリンク

ヒス構文についてよくある質問【Q&A】

Q: ヒス構文とはなんですか?

A: ヒス構文とは、「感情が高ぶったときに発せられる、論理が飛躍したり、相手に罪悪感を与えるような言い回し」のことを指します。

たとえば「もういい、私が全部悪いんでしょ」や「じゃあ死ぬよ」といったセリフが典型例です。

スポンサーリンク

Q:ヒス構文の「ヒス」ってなんですか?

A:「ヒス」はヒステリック(hysteric)の略で、感情的な状態を表す言葉としてネットスラング的に使われています。

Q: ヒス構文って本当に悪いものなんですか?

A: 一概に「悪い」とは言えません。ヒス構文は感情の強さや混乱から生まれる表現であり、ネタ化されてはいるものの、相手に伝えたい思いがあるからこそ出てくるものです。ただし、受け取る側が傷ついたり関係がこじれる原因にもなるため、使い方には注意が必要です。

スポンサーリンク

Q: どうしてSNSでヒス構文がこんなに流行ったんですか?

A: 共感されやすく、ネタとして再現しやすいからです。誰もが似たような経験をしており、「わかる!」と思えるセリフが多いため、拡散されやすい傾向があります。また、短く強い言葉が多いのもSNS向きでした。

Q: ヒス構文に巻き込まれたとき、冷静に対処するにはどうすれば?

A: まずは相手の感情を受け止め、反論せず共感を示すことが大切です。たとえば「そう思わせてしまってごめんね。でも、そんなつもりはなかったよ」と伝えることで、相手の気持ちを落ち着かせやすくなります。

スポンサーリンク

まとめ

今回は、ヒス構文について徹底的に解説してきました。

  • ヒス構文とは、「感情が高ぶったときに発せられる、論理が飛躍したり、相手に罪悪感を与えるような言い回し」のこと

  • SNSで「彼女構文」や「お母さん構文」としてネタ化され話題に

  • 2025年の共通テスト国語にも「ヒス構文的セリフ」が登場

  • 冷静な返し方や、ネタとしてのSNS対応も重要

ヒス構文は、単なる面白いセリフにとどまらず、人間関係や社会のコミュニケーションを映し出す鏡のような存在です。

笑って楽しむのもよし、上手にかわすヒントにするのもよし。

この記事を通じて、ヒス構文とどう向き合えばいいのか、少しでも視点が広がったらうれしいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-SNS
-,