スポンサーリンク

当ページのリンクには広告が含まれています。 SNS

【最新!】入れ違いグッジョブの元ネタは末吉9太郎!使い方・誕生のきっかけを完全解説!

最近SNSでよく見かける「入れ違いグッジョブ」!

プリクラやTikTok、チェキ会でもやってる人が多く気になっている方も多いようです。

元ネタはなんだろう?

この記事では、

  • 入れ違いグッジョブの元ネタはなに?

  • 入れ違いグッジョブってどんなポーズ?
  • 誕生したきっかけは?
  • 実際どんなふうに使われてるの?

こちらについて調査しました!

さっそく見ていきましょう!

▶︎猫影ポーズの元ネタは中国のSNS投稿!

▶︎ハム太郎構文を徹底解説!

入れ違いグッジョブの元ネタは末吉9太郎!

「入れ違いグッジョブ」の元ネタは、

かつてアイドルグループで活動していた末吉9太郎さんでした

まずはその人物像からしっかりチェックしていきましょう!

末吉9太郎のプロフィールと経歴

「入れ違いグッジョブ」を生み出したのは、元アイドルの末吉9太郎さんです。

オタク目線のあるあるネタでSNSでも人気を集め、Z世代を中心に支持されています!

まずは、末吉9太郎さんの基本情報と経歴を表でまとめました!

項目 内容
名前 末吉9太郎(すえよし きゅうたろう)
生年月日 1993年7月28日
年齢 31歳(2025年5月時点)
出身地 千葉県木更津市
血液型 B型
身長 約169cm
所属グループ 元CUBERS(2024年3月解散)
現在の活動 フリーランス、インフルエンサー、YouTuber(「9ちゃん動画」)
特徴 アイドルファン視点のネタ動画がバズり中(再生回数5億超)

末吉9太郎さんは、もともとハロプロ好きなガチオタとして知られています。

幼稚園のことからファンだったそうです

音大在学中にオーディションを経てアイドルデビューし、CUBERSとして活動。

近年ではSNSやYouTubeを通じて「オタクあるある動画」を発信し続け、推し活文化の最前線で支持されています!

そんな彼がなぜ「入れ違いグッジョブ」を生み出したのか、そのきっかけを見ていきましょう!

末吉9太郎がこのポーズを作ったきっかけ

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

末吉9太郎(@9taro_cubers)がシェアした投稿

「入れ違いグッジョブ」が生まれたのは、末吉9太郎さんのインスタライブ配信でした!

2025年4月30日、末吉9太郎さんのインスタライブ配信時に視聴者から、

SNS
SNS
推しとのチェキ会でどんなポーズがいいですか?

という質問が飛んできました。

それに対して末吉9太郎さんが咄嗟に答えたのが「入れ違いグッジョブ!」

「入れ違いグッジョブ」のあの独特のポーズをその場でやって見せたんですね。

その瞬間、花火のエフェクトが表示されるという謎の演出が入り、

SNS
SNS
なんか今のめっちゃウケる!

SNS
SNS
かわいい!

と大盛り上がり!

実は末吉9太郎さんも

「言ったことないww」

と笑いながらポーズしていました。

あくまでノリの一環だったようですね

このワンシーンが後日SNSで切り抜かれ、TikTokやXで爆発的に拡散されました。

その後、一気に若者の間で定番ポーズになっていったんですね!

入れ違いグッジョブの使い方と意味

「入れ違いグッジョブ」という言葉は、最近SNSで頻繁に見かけるようになりました。

でも、名前だけだとちょっと意味がわかりにくいかもしれませんよね。

ここではポーズの形や意味、どんな場面で使われているのかをわかりやすく解説していきます!

入れ違いグッジョブってどんなポーズ?

引用:X

入れ違いグッジョブは、こちらの方法でできたポーズのことです!

  • 両手で親指を立ててグッドサインを作る
  • そのまま胸の前で交差する

名前のとおり、「入れ違い」と「グッジョブ」を掛け合わせたユーモラスなポーズですね。

ポイントは、グッジョブの手を「左右逆に」クロスすること!

つまり右手が左側へ、左手が右側へ行くように交差させるのが特徴です。

このポーズは、友達やアイドルと「入れ違い」になるように一緒にやつことを楽しまれています!

一人でやるのももちろんOK!

そのため、推し活のチェキ会やプリクラ、写真撮影でよく使われるようになったんですね。

チェキ会・プリクラでも実際の使い方

「入れ違いグッジョブ」は、今や推し活の定番ポーズとして定着しつつあります!

特に使われているシーンとして代表的なのが、チェキ会プリクラ撮影なんです。

チェキ会では、ファンがアイドルに

「このポーズで一緒に撮ってください!」

とお願いする場面でよく登場します。

ファンが右手を出し、アイドルが左手を出すことで、ちょうど「入れ違い」の形になります。

まるで二人が心を通わせてグッジョブを交わしているように見えるんですね!

ファンサービスとしても人気みたい

また、プリクラでも友達同士で合わせてポーズをとる人が急増中!

特にTikTokで流行って以降ポーズの認知度が一気に上がり、

SNS
SNS
ハートポーズよりこっちが今っぽい!

という声も出てきています。

どうして流行ったの?Z世代に刺さった理由とは

「入れ違いグッジョブ」がここまで流行った背景には、

Z世代特有の感覚やSNS文化が大きく関係していると言われています

流行った理由としては、こちらがあがっています!

  1. 簡単でマネしやすい
  2. 見た目のインパクトとウケの良さ
  3. 推しと近づける感覚が味わえる

詳しく見ていきましょう!

理由①簡単でマネしやすいこと。

まず1つ目は、簡単でマネしやすいこと!

ポーズの動きはとってもシンプルで、手をクロスして親指を立てるだけ。

誰でもすぐに覚えられるし、ちょっと変わったポーズなのに難しくないのが嬉しいポイントです。

理由②見た目のインパクトとウケの良さ

2つ目は、見た目のインパクトとウケの良さ!

写真で「あ、このポーズやってる!」ってすぐ伝わるし、見た人の記憶にも残りやすいポーズ!

ハートポーズのような定番からちょっと外してる感じも、Z世代には刺さりやすい要素です。

理由③推しと近づける感覚が味わえる

そして3つ目が、推しと近づける感覚が味わえること!

「入れ違いグッジョブ」は片手を交わすので、自然に距離が近く感じますよね。

アイドルとこのポーズをすると、仲良し感が出せて推しに近づける感覚が味わえるようです!

こういった理由が組み合わさって、TikTokなどを中心にどんどん広まりまったんですね。

「入れ違いグッジョブ」の投稿を紹介!

大人気となった「入れ違いグッジョブ」を、実際に行った投稿をご紹介します!

推しとの入れ違いグッジョブ

こちらは実際に推しと控えめな入れ違いグッジョブが成功されていますね!

個々で入れ違いグッジョブ

こちらは推しとの間にアクリル板があったり、近づくことができないイベントの場合ですね!

推しと自身がそれぞれ自分の胸の前で入れ違いグッジョブを作って撮影しています。

セルフ入れ違いグッジョブ

こちらは写真撮影時に、ピースをする感覚で入れ違いグッジョブをするセルフ入れ違いグッジョブですね!

アイドルにもこのポーズが認知されてきていて、公式写真でセルフ入れ違いグッジョブをしていました。

推しやってたら嬉しいかも!

派生ポーズ「すれ違いグッジョブ!」

派生ポーズで「すれ違いグッジョブ!」も誕生しています!

こちらの元ネタも末吉9太郎さんですね

他にも派生ポーズでは3人以上での「三人グッジョブ」も話題になっています。

バリエーションが今後も増えていきそうですね!

入れ違いグッジョブに関するよくある質問

こちらでは入れ違いグッジョブに関する疑問についてQ&Aでまとめました!

Q: 「入れ違いグッジョブ」ってどんな意味ですか?

A: 両手で親指を立てたグッジョブポーズを胸の前で交差させる、ユニークなポーズのことです。もともとは末吉9太郎さんのSNSライブ中の発言がきっかけで広まりました。

Q: 「入れ違いグッジョブ」の元ネタは誰ですか?

A: 元CUBERSのメンバーで、現在はインフルエンサーとしても活躍している末吉9太郎さんが、2025年4月のインスタライブで咄嗟にやったポーズが元ネタです。

Q: どうしてこのポーズが流行ったの?

A: 覚えやすくて真似しやすく、なおかつ「推しと近づける」感覚が味わえるため、Z世代の推し活シーンで一気に人気が出ました。SNSでの拡散力も後押ししています。

Q: 実際どこで使われているんですか?

A: 主にチェキ会、プリクラ、ライブのファンサタイムなどでよく使われています。最近では派生ポーズとして「すれ違いグッジョブ」や「三人グッジョブ」なども登場しています。

Q: 推し活とどう関係しているの?

A: 推し活は推しを応援するすべての活動のこと。「入れ違いグッジョブ」はその一環として、推しとの一体感や個性をアピールする手段として親しまれています。

まとめ

今回は入れ違いグッジョブの元ネタや使い方について調査しました!

  • 「入れ違いグッジョブ」は両手を交差してグッジョブするポーズ

  • 元ネタは末吉9太郎さんがインスタライブで咄嗟にやったことから誕生

  • チェキ会やプリクラなど、推し活シーンで定番化

  • 覚えやすく真似しやすいポーズでSNSでも人気拡大中

  • 「すれ違いグッジョブ」「三人グッジョブ」など派生系も登場

  • 推し活の文脈にぴったりで、自己表現としての魅力もあり

ということがわかりましたね!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-SNS
-