スポンサーリンク

当ページのリンクには広告が含まれています。 SNS

【2025最新】おもしれー女の元ネタは音無可憐!女子無駄や道明寺説の真相を紹介!

SNSでよく目にする「おもしれー女」というワード!

「道明寺司のアレでしょ?」「女子無駄じゃないの?」などなど、おもしれー女のルーツとして様々な声が上がっています。

元ネタはなんだろう?

この記事では、

  • おもしれー女の元ネタっってなに?
  • 女子無駄や道明寺説は本当?

こちらについて調査しました!

さっそく見ていきましょう!

▶︎田中圭構文をまとめて紹介!

▶︎なーにもしないなにもしない猫の元ネタは民謡!

「おもしれー女」の元ネタ

結論から言うと、

「おもしれー女」の明確な元ネタはありません

というのも、「おもしれー女」というのは

女性からとてもモテる俺様系イケメンが、自分になびかない女の子に対して興味を持つこと

を表します。

このパターンというのは、「少女漫画の黄金パターン」として使われてきたからなんですね!

なるほどー

それでは「おもしれー女」という言葉の明確に使用したのはいつなのか?

調べたところ確認できる最古の使用例は、

鈴木由美子さん原作の少女漫画『おそるべしっっ!!!音無可憐さん』

にありました!

詳しく見ていきましょう!

音無可憐さんってどんな作品?

『おそるべしっっ!!!音無可憐さん』は、

1995年から『Monthly Kiss』で連載された少女漫画です

おそるべしっっ!!!音無可憐さんのあらすじ

男に好かれりゃケッコー、超ブリッ子、音無可憐。愛しのグンジィーのためならば、なんでもやります音無可憐。女の視線は無視しても、グンジィーの気をひくためならば、さりげなく恐怖の視線を贈ります。悲しみも苦痛も喜びも、グンジィーの前ではひたすら隠しファンシー少女を演じます。

引用:ebook Japan

見た目は超美少女、でも内面はぶりっこを極めた猛烈ストーカー気質な女子高生・音無可憐を描いたギャグ寄りラブコメディです!

音無可憐がひたすら憧れの先輩・軍司くんを追いかけ、妄想・暴走を繰り返す様子が痛快に描かれています。

榎本加奈子さん主演でドラマ化もされました

  • 見た目と中身のギャップ
  • 突飛で一貫性のない行動

音無可憐さんの特徴的なヒロイン像は、まさに「おもしれー女」そのものなんですね!

モノローグで語られる「おもしれー女」

「おもしれー女」は、軍司くんが心の中でつぶやいたモノローグでした

軍司くんが可憐に対して

こいつ、おもしれー女……

と心の中でつぶやくその一コマが、現在のネットミームの源流と考えられています!

冒頭でお話したとおり、「おもしれー女」は少女漫画の黄金パターンです。

その少女漫画の中に潜在的に存在していた「おもしれー女」の構図が、この作品で文字化されたことが大きかったんですね!

「おもしれー女」は女子無駄で一気に拡散!

「おもしれー女」という言葉が現在のネットに広めた決定的なきっかけは、

『女子高生の無駄づかい』、通称「女子無駄」でした

詳しく見ていきましょう!

『女子高生の無駄づかい』での使用シーン

女子高生の無駄遣いは、

原作はビーノさんによるギャグ漫画で、2015年から連載が開始され、2019年にはTVアニメ化された人気作品です

「女子高生の無駄づかい」あらすじ

ちょっと残念な女子が集う、さいのたま女子高校。だいぶ偏差値が足りない田中(通称バカ)と、BLに傾倒する菊池(通称:ヲタ)、無表情な才女・鷺宮(通称:ロボ)。彼女達とその周りに生息する色とりどりの仲間たちが、今しか生きられない 「女子高生」を無駄に浪費する、必笑の日常学園コメディ──!!!

引用:ebook japan

その第1話「かれし」回で主人公・田中(通称バカ)が繰り広げる妄想トークがすべての始まりでした。

「おもしれー女」のきっかけとなるシーンをまとめるとこちらになります!

主人公・田中は「運命の彼氏が欲しい」と言い出す

最初は幼なじみやスランプの音楽家との出会いを空想していきます。

  • 有名アイドルに失礼な対応をしてしまう
  • 高級レストランでシェフの料理を残す

など、少女漫画あるあるの逆張りシチュエーションが次々に登場。

そのたびに妄想内の俺様イケメンキャラが「ふっ…おもしれー女」と言う

という、「おもしれー女」オンパレードのシーンが描かれました!

繰り返すので余計記憶に残りました

この演出が視聴者の心に強く残り、ネットミームとしての広がりに繋がっていったんですね。

おもしれー女の元ネタをまとめると

おもしれー女の元ネタの流れをまとめると、こちらになります!

90年代以前から「おもしれー女」の概念は少女漫画の黄金パターンとして浸透していた。

1995年に鈴木由美子さん原作の少女漫画『おそるべしっっ!!!音無可憐さん』で「おもしれー女」が使われる

※こちらが現時点で確認できる最古の「おもしれー女」の使用歴

2019年アニメ化した『女子高生の無駄づかい』内のワンシーンで「おもしれー女」を連発

「おもしれー女」が広まる

つまり、

  • 最古の「おもしれー女」は『おそるべしっっ!!!音無可憐さん』
  • 広まったのは『女子高生の無駄づかい』

ということになりますね!

「おもしれー女」は花より男子の道明寺司説

「おもしれー女」の元ネタには、『花より男子』の道明寺司という声もよくあがります!

実際「おもしれー女」と検索するとサジェストされるほど、深く結びついたイメージがあるようです。

詳しく見ていきましょう!

道明寺は本当に「おもしれー女」と言ったのか?

結論から言うと、

道明寺司のセリフが「おもしれー女」の元ネタは誤解のようです

というのも、道明寺司は作中で「おもしれー女」と言っていないんですね!

厳密にはつくしに対して「おもしれー」というセリフはあるのですが、道明寺ではなく「西門」のセリフでした。

しかし、道明寺司のつくしに対する態度驚き混じりの感情を表すセリフとして、

  • 変な女だな
  • あいつ面白い

などの「おもしれー女」を連想される類似表現が頻出します。

こうした言動が蓄積され、「道明寺=おもしれー女と言いそうな人」というイメージが形成されていったと言われています!

確かに言ってても違和感ないですよね

牧野つくしとのやり取りに見る「テンプレ構図」

『花より男子』は、

1992年から『マーガレット』で連載された神尾葉子さん原作の少女漫画です

『花より男子』あらすじ

牧野つくしが入ったのは超金持ち名門高校。でも、そこはサイアクな所だった。F4ってチームが牛耳って、ちょっとでも歯向かうと集団イジメ! ぶち切れたつくしはF4の道明寺司にケリを入れてしまい…!?

庶民派女子・牧野つくしと御曹司イケメングループ・F4のリーダー道明寺司との恋愛を描いた少女漫画の金字塔。

引用:集英社

つくしは、道明寺の威圧的な態度や理不尽な言動に屈することなく、正面からぶつかる芯の強さを持っています。

そんな彼女に道明寺は次第に惹かれていきますが、最初は「何だこいつ…」という視線で彼女を観察。

この展開こそ、

「俺様系イケメンが自分になびかない女子に惹かれていく」という「おもしれー女」の王道パターンそのもの!

といえます!

言い換えれば、

牧野つくし=原型的「おもしれー女」

として、多くの読者に刷り込まれているわけですね。

たしかに

よくある疑問Q&A

おもしれー女の元ネタについて、よくある疑問についてQ&Aでまとめました!

Q: 「おもしれー女」って誰が最初に言ったの?

A: 最古の記録として確認されているのは、1995年連載の『おそるべしっっ!!!音無可憐さん』。

登場人物・軍司がヒロイン・可憐を「おもしれー女」とモノローグで評しており、現存する中で最古の用例とされています。

Q: 花より男子の道明寺は「おもしれー女」と言ってた?

A: いいえ。作中で道明寺は「おもしれー女」とは言っていません。

実際にセリフとしては存在しませんが、道明寺と牧野つくしの関係性が「おもしれー女構文」にぴったりなため、元祖イメージとして根強く語られています。

Q: 女子無駄では実際に言っていたの?

A: はい。アニメ第1話で主人公・バカが妄想の中で俺様キャラに「おもしれー女」と言わせるシーンがあり、それがネットで大きくバズりました。

実在キャラの発言ではありませんが、爆発的に広まったきっかけとなりました。

まとめ

今回は、「おもしれー女」の元ネタやその広がりについて調査しました!

  • 「おもしれー女」の最古の使用例は、1995年連載の『音無可憐さん』のモノローグ

  • 『女子高生の無駄づかい』アニメ第1話でミームとして爆発的に拡散

  • 『花より男子』の道明寺と牧野の関係性が、「おもしれー女」のテンプレ構図と一致

ということがわかりましたね!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-SNS
-