スポンサーリンク

当ページのリンクには広告が含まれています。 SNS

なーにもしないなにもしない猫の元ネタは民謡!原曲や使い方を徹底解説!

最近SNSでよく耳にする「なーにもしない、なーにもしない〜」っていう、あの脱力系ソング。
猫がソファでぐで〜んとしてる動画にぴったりで、TikTokやYouTubeで何回も見たって人も多いはず!

誰が歌ってるのかな?

この記事では、

  • 「なーにもしない、なーにもしない〜」の猫の元ネタはなに?
  • どこから来たの?

こちらについて調査しました!

さっそく見ていきましょう!

▶︎ルビーちゃん何が好きの元ネタはラブライブ!

▶︎「みさえドアを開けなさい」元ネタは映画ではない!

なーにもしないなにもしない猫の元ネタは民謡!

結論から言うと、「なーにもしないなにもしない猫」の音源の元ネタは、

フィンランドの民謡「Ievan Polkka(イエヴァン・ポルッカ)」です

今回はこの原曲となった曲の正体や歴史について、深掘りしていきましょう!

原曲は「Ievan Polkka」!どんな民謡?

フィンランドの民謡「Ievan Polkka(イエヴァン・ポルッカ)」は、

1930年代に誕生した伝統的なポルカ調の楽曲で、作詞・作曲者は不明とされています。



リズミカルなスキャットのような歌詞が特徴で、意味のない言葉が繰り返されるスタイルがユニークな民謡です。

そして、この「Ievan Polkka」がネットミームとして注目されたのは実は2000年代前半!

「Loituma Girl」というアニメ『BLEACH』のキャラ、井上織姫がネギを回している動画が海外の掲示板やYouTubeでバズり、世界中で有名になりました!

最初は全然違う動画だったんですね

「Loituma Girl」とは

「Ievan Polkka」が世界的に注目されたきっかけは、

2006年頃に流行したミーム「Loituma Girl」です

内容は、

アニメ『BLEACH』のキャラクター・井上織姫がネギを回しながら「Ievan Polkka」を口ずさむGIFアニメと共に、ループ再生された動画です

特に中毒性のある「スキャット部分」が繰り返されるスタイルが受け、YouTubeやニコニコ動画で爆発的に拡散されました。

初音ミクでも作られていますね

その後、Loituma(ロイツマ)というフィンランドのアカペラグループが歌ったバージョンが注目されます。

そうしてネットカルチャーの一部として世界中に浸透していったんですね!

流れをまとめるとこのようになります。

2006年頃に「Loituma Girl」が話題に

YouTubeやニコニコ動画で爆発的に拡散

Loituma(ロイツマ)というフィンランドのアカペラグループが歌ったバージョンが注目される

日本語にアレンジした動画がTikTokやYouTubeで急増

なーにもしない、なーにもしない〜」が猫の表情とマッチして、可愛さMAXの癒し動画として定番化

なーにもしないの日本語バージョンは誰の声?アニメとの関係も

「なーにもしないなにもしない~」という日本語のバージョン、あの独特の声が気になりますよね!

実はこの音源、意外なあのキャラクターが元だったって噂があるんです!

今回は、その声の正体や番組との関係について詳しく解説しますね。

「おかあさんといっしょ」ガラピコぷ~のキュリオが歌っていた

引用:X

日本語で「なーにもしない〜」と歌っている歌詞は、

人気番組『おかあさんといっしょ』のキャラクター「キュリオ」の『なにもしない一日』によるものと考えられています

なにもしない なにもしない 今日はお休みの日

このフレーズは番組内のコーナー「ガラピコぷ~」の中でキュリオさんが歌っていました!

そのため子供を持つ方は、

どっかで聞いたことある、、

と感じた方が多いようですね!

ただし、

公式情報として明言はされていません

しかし多くの視聴者が「これだ!」と確信していることから、かなり信憑性が高い元ネタと言えそうですね。

キュリオさんの歌、癒やされるんですよね

SNSでの拡散ルート

TikTokでは、

MISAKA MILLOY(ミサカミロイ)というアーティストがリミックスしたバージョンが、公式音源として使われています

このMISAKA MILLOYさんのリミックスしたバージョンでの動画が多く作られ再生回数もかなりのもの!

TikTok

YouTube Shorts

大バズり!

と波及したことで、「なーにもしない」はあらゆるメディアに登場するようになったんですね!

耳に残りますよね

なーにもしないの曲はどうして猫動画で人気なの?

@t.suke_cpct ⬆️気軽にテンプレート使ってね𓂃🤍#ペット#猫#何もしない ♬ オリジナル楽曲 - てぃーすけCapCutサブ - 本垢に来てね

どうしてここまでバズる猫動画の定番になったのか?

その理由や、動画での上手な使い方について紹介していきますね!

TikTokやYouTubeでバズった理由とは?

この音源がTikTokで爆発的にバズった最大の理由は、

テンポ感と雰囲気が猫の「だらけっぷり」と完璧にマッチすることです

例えば、

  • 「ソファで寝っ転がってる猫」
  • 「だるそうに歩く猫」
  • 「ぐで~んとしてる猫」。

そんな「何もしてない」姿に、あの「なーにもしない〜なーにもしない〜」の歌詞が重なると、まさに「共感の塊」になるんですよね!

TikTokではこの音源に合わせて、

SNS
SNS
今日のうちの猫

SNS
SNS
自分も今日はこれになりたい


みたいな投稿が急増!

見ていて飽きが来ない、何回も繰り返して見ちゃう「中毒性」があるんですね。

そして、その波はYouTube ShortsやInstagramリールにも広がり、

完全に「猫動画BGMの定番」として定着していきました!

使い方のコツと、バズる動画の共通点

もし自分でもこの音源を使って動画を作ってみたいなら、次の3つのポイントがコツと言われていました!

  1. 猫やペットが本当に何もしてない瞬間を狙う

     → ダラけてるだけで「共感」「癒し」の2拍子揃います!

  2. 字幕で“ナレーション風”にしてみる

     → 「今日は何もしたくない」って言わせるとグッとくる!

  3. テンポに合わせて映像を切り替える

     → 曲のリズムと映像がぴったりだと、再生回数アップも!

さらに、日常の「脱力シーン」にもピッタリ!

この音源は、使い方次第でかなり幅広い演出ができますよ!

さっそく作ってみたい!

まとめ

今回はなーにもしないなにもしない猫の元ネタについて調査しました!

  • 「なーにもしないなにもしない」の原曲はフィンランド民謡「Ievan Polkka」

  • ネットでは「Loituma Girl」として拡散し、「おかあさんといっしょ」のキュリオが歌っていた可能性が高い

  • TikTokやYouTubeの猫動画で大流行中!バズる動画の共通点もあり

この曲の魅力は、なんといっても脱力感と可愛さの絶妙なバランス。

猫や日常の「ゆるさ」とマッチすることで、SNSで癒し系動画の定番になった理由がわかりますよね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-SNS
-