スポンサーリンク

当ページのリンクには広告が含まれています。 SNS

【うれしすぎるありがたすぎる構文とは】元ネタは企業との心温まる交流!テンプレ・派生ネタを徹底紹介!

最近SNSで「うれしすぎるありがたすぎる」という構文が話題になっています!

でも、実際どういう意味で、どこから広まったのかはよくわからない…という人も多いようです。

元ネタはなんだろう?

この記事では、

  • 「うれしすぎるありがたすぎる」構文とは
  • 元ネタはなに?
  • 「うれしすぎるありがたすぎる」構文のテンプレ

こちらについて調査しました!

読み終わる頃には、「うれしすぎるありがたすぎる」構文の疑問がスッキリ解決する内容になっていますよ。

さっそく見ていきましょう!

▶︎【ネットミーム】「平成一桁ガチババア」元ネタは平成女児ブーム論争!

▶︎【ネット構文】「私怒ってます構文」元ネタはとらや羊羹のお土産投稿!

「うれしすぎるありがたすぎる」構文とは

SNSで今話題の「うれしすぎるありがたすぎる構文」とは、感謝と喜びを最大限に伝える新しいネット構文です。

新たなネット構文の意味について、まずはシンプルに解説していきます!

「うれしすぎるありがたすぎる構文」の意味

「うれしすぎるありがたすぎる構文」は、

ポジティブな感情を重ねることで最大限の感謝や喜びを表現するネット構文です

感謝や喜びの感情を伝えた時、「うれしすぎる」「ありがたすぎる」と続けて反応することで、その感動や感謝の気持ちを強調できます。

形式としては誰でも使えるシンプルさがありながらも、感情のこもった言葉選びが支持されています!

ではこの言葉がどんな背景から生まれ、どのように広まっていったのかを見ていきましょう。

スポンサーリンク

【うれしすぎるありがたすぎる構文】元ネタは企業との心温まる交流だった!

「うれしすぎるありがたすぎる構文」が話題になった背景には、企業とお客さんとの何気ないやり取りから生まれた「優しい交流」がありました。

ここでは、構文の元となった実際のやりとりや反応を紹介しながら、なぜそれが多くの人の心を動かしたのかを深掘りしていきます!

スポンサーリンク

始まりは「商品の感想を送ったこと」

「うれしすぎるありがたすぎる構文」の元ネタは、

Xユーザーの「嬉しかった企業とのやり取り」についての投稿でした!

元ネタとなった投稿には、

めちゃくちゃ好きなドリップコーヒーのメーカーに「好きすぎる、ほんとにおいしすぎる」みたいなの送ったら「うれしすぎる、ありがたすぎる」みたいなお返事きた

引用:X

という「企業」と「消費者」の心温まるやり取りが語られていました。

なんだかほっこりするやり取りですね

この「うれしすぎるありがたすぎる」構文の元ネタとなった投稿は、2025年9月8日時点で

インプレッション数は1億回を超える大バズりとなりました!

「うれしすぎるありがたすぎる」エピソードが続々と投稿!

「うれしすぎるありがたすぎる」構文の元ネタとなった投稿がバズったことにより、

続々と「うれしすぎるありがたすぎる」エピソードが投稿されました!

学生の頃、学食の朝食についてくるマーガリンがめちゃくちゃ美味しくて、そのメーカーに「好きすぎる、ほんとにおしいすぎる」みたいなの送ったら「うれしすぎる、ありがたすぎる」みたいなお返事と業務用マーガリン1箱が送られてきた

引用:X

低血圧のしんどさに効く漢方をドラストで見つけて体が楽になったので、メーカーに「ありがたすぎる、生きやすくなった。返信不要」と送ったら、「返信不要とあったけど担当部署から返事があった。うれしすぎる、効果実感の声ありがたすぎる」みたいなお返事きた。

引用:X

このように、元ネタの文章のようにエピソードが語られたことにより「うれしすぎるありがたすぎる」構文が定着していったんですね!

なるほどー!
スポンサーリンク

【うれしすぎるありがたすぎる構文】テンプレと派生ネタ

「うれしすぎるありがたすぎる」構文は、ただ感謝を伝えるだけでなく、相手の行動に対して素直な喜びを表現できる魔法のテンプレです。

ここでは、

✅「うれしすぎるありがたすぎる」構文のテンプレ
✅派生ネタ

こちらについて紹介していきますね!

スポンサーリンク

「うれしすぎるありがたすぎる」構文のテンプレ

「うれしすぎるありがたすぎる」構文のテンプレはこちらになります!

●●に「○○すぎる、ほんとに○○すぎる」みたいなの送ったら「うれしすぎる、ありがたすぎる」みたいなお返事きた

「○○」には、

  • おいしすぎる
  • 天才すぎる
  • 好きすぎる

など、感動や感謝の感想を入れることで「うれしすぎるありがたすぎる」構文が完成します!

派生ネタも誕生!

引用:X

「うれしすぎるありがたすぎる」構文は一気に人気構文となり、すでに派生ネタも誕生しています!

この前ドラストで飲み物1本買ったんだけど、レジでのお会計で、あまりにも大学時代の接客業経験を活かしすぎた返答をしたため、「いい人すぎる、ありがたすぎる」と背中越しに言われた。 かなりうれしすぎる。

引用:X

こちらは自身が感謝されて嬉しかった経験を「うれしすぎるありがたすぎる」構文をアレンジした投稿です。

元ネタとは逆の立場からのエピソードですね

また、「うれしすぎるありがたすぎる」を感謝の言葉として返すことも流行っているようです。

れしすぎる、ありがたすぎるってやつですね

引用:X

読んでくれるだけでありがたすぎる、うれしすぎる、これからもがんばる

引用:X

「うれしすぎるありがたすぎる」構文がきっかけで、感謝を伝え合う交流が増えていったら素敵ですね!

スポンサーリンク

【うれしすぎるありがたすぎる構文】SNSでの反応は?

大人気のネット構文となった「うれしすぎるありがたすぎる」構文について、SNSでは実際どんな反応があがっているでしょうか?

一部をご紹介します!

スポンサーリンク

TLが平和になった

SNS
SNS
今のTL「うれしすぎる」「ありがたすぎる」ばっかり流れてきて平和すぎる
SNS
SNS
うれしすぎる」「ありがたすぎる」と検索してこの世の平和を摂取してる

SNS
SNS
最近TLに流れてくる「うれしすぎる、ありがたすぎる」構文平和で良い

感謝を伝えたくなった

SNS
SNS
私も好きなメーカーにお礼を伝えたくなった

SNS
SNS
わたしもお世話になってるメーカーに連絡してみようかな

SNS
SNS
お世話になったとこに良い所を伝える口コミを書いたよ

幸せな連鎖ですね

スポンサーリンク

まとめ

今回は、「うれしすぎるありがたすぎる構文」について紹介しました!

  • 「うれしすぎるありがたすぎる構文」とは、感謝や喜びを最大限に伝えるSNS発の表現

  • 元ネタは企業アカウントとの心温まるやりとりがきっかけ

  • 「〜すぎる」を重ねたテンプレ表現で、多くの人の共感を呼んだ

  • シンプルで感情が伝わりやすいことから、SNSの定番構文に

  • 今後も「やさしさを届ける言葉」として愛用されそうなトレンド構文

この構文は、単なる言葉遊びではなく「人のやさしさに素直に反応する文化」そのものを象徴しています。

ぜひあなたも、自分なりの気持ちを込めて使ってみてくださいね!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-SNS
-,