2025年5月16日、ラーメンチェーン「天下一品」が首都圏で10店舗を一斉に閉店するという衝撃のニュースが話題になりました!
閉店理由は語られておらず、「天下一品が閉店ラッシュでやばい」と世間では注目されています。

この記事では、
- 天下一品が閉店ラッシュでやばいニュースの内容は?
- 閉店の理由はなに?
- SNSでの反応は?
こちらについて調査しました!
さっそく見ていきましょう!
天下一品が閉店ラッシュでやばい!
天下一品がやばいという話題は、
都内の人気店舗が一斉に閉店するニュースでした
このニュースについて、詳しく見ていきましょう!
ファンが悲鳴!都内の人気店が次々と閉店
天下一品は、
2025年6月30日をもって、首都圏の10店舗が閉店すると告知されました
対象となったのは、
- 新宿西口店
- 渋谷店
- 池袋西口店
- 田町店
- 目黒店
- 吉祥寺店
- 蒲田店
- 川崎店
- 大船店
- 大宮東口店
引用:j-cast ニュース
といった、いずれも人気エリアにある店舗ばかり!
学生時代から通ってたのに
深夜の定番だったのに…
という声が多数投稿されています。
また、閉店の理由については語られておらず、様々な考察が飛び交っています。

天下一品閉店ラッシュの理由3選!
天下一品閉店ラッシュの理由について、
現時点では運営会社から公表されていません
考えられる閉店の理由として、以下の3つが上げられていました!
- 価格が高すぎる
- 味が落ちた
- フランチャイズ経営の問題
それぞれについて、」詳しく見ていきましょう!
理由1|価格が高すぎる
1つ目の理由は、「価格が高すぎる」という声です。
現在、天下一品の看板メニュー「こってり(並)」の価格は約940円。
これにライスや餃子などをつけた定食セットにすると、1500円近くになります!
一方で他のラーメンチェーンは、
- 日高屋の中華そばは420円
- 幸楽苑は490円
と、比べると高めに感じます。

と感じる人が増えているのも無理はありません。
価格が上がったのは、
材料費や人件費の高騰など、値上げせざるを得ない背景もありました。
とくに天下一品のスープは手間がかかる分、原価率が非常に高いことで知られています。
ただ、日常的に通いたい層にとっては「気軽に食べられる価格帯」ではなくなりつつあるようですね。
理由2|味が落ちた?スープと麺のブレが深刻
2つ目の理由は、「味が落ちたと感じる」という声です
天下一品といえば、やっぱりあの「こってりスープ」が最大の魅力ですよね。
でも最近、


その背景には、店舗ごとに味のクオリティにばらつきがあるという問題があるようです。
天下一品はフランチャイズ展開が中心で、
店舗ごとにスープの希釈や加熱時間、麺の茹で加減が異なるため、味のブレが出やすいと言われています
味の一貫性を維持できないという課題が、リピーター離れの大きな原因になっている可能性が高いようです。
理由3|フランチャイズ経営の限界が露呈?
3つ目の理由は、「フランチャイズ経営の問題」という声です
天下一品の店舗の多くは、実はフランチャイズ(FC)方式で運営されています。
この仕組みが、閉店ラッシュの大きな原因のひとつになっていると言われているんです。

2024年6月末に閉店した都内6店舗、
池袋東口店、歌舞伎町店、恵比寿店、五反田店、八幡山店、多摩ニュータウン店
は、いずれも同一企業によるFC店舗でした。
つまり本部が一括して決めたわけではなく、
フランチャイジーが経営判断として閉店を決めたということになります。
コロナ禍や物価高、最低賃金の上昇などで多くの飲食店が苦労されてると聞きますよね。
独立採算制のFC店舗では「もう限界」という判断に至った可能性が高いようです。

SNSの反応は?
天下一品が閉店ラッシュでやばいというニュースについて、SNSではどんな反応があるでしょうか?
一部をご紹介します!
寂しいという声



閉店前に食べに行く!という声


