TikTokやXを中心に広がりを見せている「しぬしぬ界隈」!
「〇〇すぎてしぬ‼️」と、テンション高めに感情を爆発させる表現が気になっている方も多いようですね。

この記事では、
- しぬしぬ界隈とはどんな界隈?
- しぬしぬ界隈のやり方や声は?
- 使う時の注意点
こちらについて調査しました!
さっそく見ていきましょう!
▶︎【ネットミーム】トゥントゥン界隈元ネタはインドネシア発のネットミーム!
しぬしぬ界隈とは?意味と発祥を解説
しぬしぬ界隈とは、
「〇〇すぎてしぬ‼️」など感情の高まりを表現する人のことです
ここでは、
- 「しぬしぬ界隈」がどうやって生まれたのか
- なぜ広がったのか
こちらを解説していきます!
しぬしぬ界隈の元ネタ
しぬしぬ界隈の元ネタは、
「〇〇すぎて死ぬ」というネットスラングから来ています。
この表現は、何かに強く感情を動かされたときに



といった気持ちを大げさに表現したことが流行のきっかけでした。
「界隈」という言葉はもともとネット文化で特定の集団やノリを表す表現です。
つまりは「しぬしぬ界隈」とは、
「高まった感情を「〇〇すぎて死ぬ!」と表現するノリ」が集まった空間
ということなんですね!

どこで流行っている?XとTikTokでの広がり
しぬしぬ界隈は、TikTokとXを中心に一気に広がったトレンドです。
とくにTikTokでは、読み上げ音声とセットで
「〇〇すぎてしぬ‼️」
「これはもうしぬ‼️」
などとテンポ良く叫ぶような動画がバズり、共感を集めました。
一方、Xでは


など、テキストベースで感情を爆発させる投稿に使われています。
特にTikTokでは動画ジャンルもさまざまで、日常の小ネタから推し活、学生のあるあるネタまで幅広く展開されているのが特徴です。
次は、実際にこの流行を真似する「やり方」や「音声の作り方」を詳しく紹介していきますね!
しぬしぬ界隈動画のやり方
SNSでバズっている「しぬしぬ界隈」の投稿って、どうやって作られているの?と思ったことありませんか?
実は、ちょっとしたコツと無料アプリさえあれば、誰でもすぐに真似できちゃうんです。
ここでは、
- しぬしぬ界隈の動画のやり方
- 使用される声(音声)
こちらをわかりやすく解説していきます!
しぬしぬ界隈の声は「Holiday twist」!
引用:TikTok
しぬしぬ界隈の動画で使われている声は「Holiday twist」というAI音声です
この音声は、男性のややテンション高めでちょっとクセのある発音が特徴!

この「Holiday twist」を使用する場合、TikTokでは無料で作ることができますよ!
CapCutでの音声読み上げのやり方
しぬしぬ界隈の動画を作るなら、
まず「CapCut」という編集アプリで作ることができます
スマホ1台で簡単にできるので、初めてでも安心して使えますよ!
✅ CapCutで「しぬしぬ界隈」やり方
STEP①:CapCutをインストールする
App Store または Google Playで「CapCut」と検索して無料でダウンロードします。
STEP②:動画を読み込む
アプリを開いて「新しいプロジェクト」をタップし、自分の撮影した動画や画像を追加します。
STEP③:テキストを入力する
画面下の「テキスト」→「テキストを追加」を選び、「〇〇でしぬ‼️」など好きなフレーズを入力します。
STEP④:読み上げ機能を使う
テキストをタップした状態で「読み上げ」を選ぶと、音声一覧が表示されます。
STEP⑤:「Holiday twist」を選ぶ
音声リストの中から「Holiday twist」を選択。
※このアフレコは有料の可能性があるので注意!
STEP⑥:音量・タイミングを調整する
必要に応じてBGMや効果音、テキストの表示タイミングも調整して完成です。
この手順を使えば、話題のしぬしぬ界隈動画がすぐに作れちゃいます!
TikTokだけでできる「しぬしぬ動画」の作り方
@toraaimaster ショート動画で大流行中のAI音声の作り方 #ai活用 #tiktok #aiツール #生成AI ♬ オリジナル楽曲 - トラ先生 | 生成AI活用
しぬしぬ動画を作るやり方は、
シンプルにTikTok内で完結させる作り方が人気になっています。
以下の手順で、TikTokだけでが簡単に作ることができます!
✅ TikTok内で完結する!しぬしぬ動画の作り方
STEP①:TikTokの投稿画面を開く
通常の動画投稿画面でOK。
STEP②:撮影 or カメラロールから適当な動画を用意
どんな動画でもOK。カフェや風景などの素材も◎。
STEP③:テキストボタン(Aa)を押す
動画上に文字を載せられる編集画面になります。
STEP④:喋らせたいセリフを入力
「このこほんとすき」とか「推ししぬ」など、しぬしぬ風の表現を入力。
STEP⑤:音声マークをタップ
テキスト読み上げ(AIボイス)の設定画面に入れます。
STEP⑥:AI音声から「Holiday Twist(ホリデーツイスト)」を選択
独特な抑揚とテンションが人気!
CapCutを使わなくても、TikTok内だけでサクッと作れてしまうのがこの方法の魅力。
投稿までのスピードも早く、テンプレとして真似しやすいので、これから流行がさらに加速しそうです!

しぬしぬ界隈を使うときの注意点!不快にならないために
SNSでバズっている「しぬしぬ界隈」ですが、
気軽に使える一方で、人によっては不快に感じることもあります
とくに「しぬ」という言葉が入っているため、表現の仕方や使うタイミングを間違えると、思わぬトラブルに発展することも。
ここでは、しぬしぬ界隈の投稿を安心して楽しむために知っておきたい注意点をまとめました!
「しぬ」という言葉が不快に感じられるケース
しぬしぬ界隈では、「しぬ‼️」「〇〇でしぬ」などの表現がメインになりますが、
この「しぬ」という言葉に抵抗を感じる人も少なくありません
とくに以下のようなケースでは注意が必要です。
✅ 不快に感じられるシチュエーション例
- 体調やメンタルが不安定な人が見たとき
→ ネガティブな意味に受け取られることがある。 - 公共性の高い場面や仕事関係の投稿で使う
→ フォーマルな文脈では不謹慎と捉えられることも。 - 繊細なテーマやニュースと並んで投稿される
→ 病気・災害・死亡などを扱う話題と同時に使うのは避けた方が無難。 - 大人世代やネット文化に詳しくない人が見たとき
→ 意味が通じず、ショックを受けることも。 - しぬという言葉に個人的なトラウマがある人
→ SNSは不特定多数が見る場なので、相手の背景は分かりません。
✅対策のポイント
- 表現を「しぬ‼️」ではなく「むり‼️」「終わった‼️」などに置き換える柔軟さも持っておく
- キャプションに「ネタ表現です」「元気です」などを添えるだけでも配慮になる
- 動画のジャンルやタイミングに気をつけることで、誤解や炎上を防げる

そのノリが伝わらない相手や場所では、別の表現に置き換えるのが安心です!
次は、表現に迷ったときのおすすめ代替ワードを紹介しますね!
表現に迷ったときはどうする?代替ワードまとめ
「「しぬ」って使ってもいいのかな…?」と迷うときは、ムリせず他の表現に置き換えるのがベターです。
言いたいことやテンションはそのままに、少し柔らかくした言葉を選べば、場面や相手を選ばず使いやすくなりますよ。
✅ よく使われる代替ワード集
- 「無理すぎる‼️」
→ シンプルかつ勢いもあって、しぬの代わりに一番使いやすい表現。 - 「尊すぎて爆発した」
→ 推し活系の投稿でよく使われる。ネタ感が出て人気。 - 「感情置いてきた」
→ 驚きや動揺をゆるく表現したいときに便利。 - 「精神崩壊したw」
→ あえて大げさにネタとして言いたいときに。
場面によっては、あえて「しぬ」以外の言葉を使った方がウケたり、共感を得られやすいこともあります。
とくに初対面の人やフォーマルな場では、こういった代替表現をサッと使えるとスマートですよ!
しぬしぬ界隈に関するQ&A
Q: しぬしぬ界隈とはどんな意味?
A: SNS上で感情が高ぶった時の「ノリ」として「〇〇でしぬ」と誇張して表現する文化です。「共感した!」「ヤバすぎる!」を強調したいときに、キャッチーでウケがいいためSNSで広まりました。
Q: CapCutって無料で使えますか?
A: はい、基本機能はすべて無料で使えます。ただし「Holiday twist」等の一部音声は有料の可能性があるため、使用する前に確認が必要です。
Q: 投稿するときに気をつけることは?
A: 人によって不快に感じることもあるため、場面には注意が必要です。公共性のある場やセンシティブな話題と並べるのは避けましょう。「むり!」「尊すぎて爆発した」などの表現に変えるのもおすすめです。
まとめ
今回の記事では「しぬしぬ界隈とは何か?」から、そのやり方・使われる音声・注意点まで詳しく解説しました!
✅ 記事の要点まとめ
-
しぬしぬ界隈とは:感情が高まったときの誇張表現。SNSでの共感・笑いを狙った文化。
-
やり方:「CapCut」また「TikTok」で動画+テキストを編集し、音声に「Holiday twist」を使用するのが定番。
※「CapCut」の「Holiday twist」は有料の可能性あり -
表現のコツ:テンポ・抑揚・誇張を意識するとウケやすい。ネタっぽくするのが◎。
-
注意点:「しぬ」という言葉は人によって不快に感じる可能性あり。場面と相手に配慮が必要。
-
代替表現:「無理」「感情が終わった」「尊すぎて爆発した」などに置き換えると安心。
ということがわかりましたね!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
-
-
あわせて読みたい【今これダンス】元ネタは中国(ナルト)ダンス×構文!ライラックとの関係とやり方を紹介!
最近TikTokやXでよく見る「今これダンス」! ミセスの楽曲「ライラック」にのせて、ゆるいダンスと「今コレ」とつぶやく動画について、気になっている方も多いようです。 この記事では、 今これダンスの元 ...
続きを見る
-
-
あわせて読みたい【今日好きミーム】両手に男でーすとは|元ネタはボートでのワンシーン!やり方やひな語も紹介!
数々の名シーンが生まれているAbemaTVの恋リア番組「今日、好きになりました。」! 中でも女性参加者「おひな様」こと長浜広奈さんの発言が話題になっていますね! 特に「両手に男でーす」はXを中心に人気 ...
続きを見る
-
-
あわせて読みたい【ねぇタクシー戻って】元ネタは今日好きもんた!歌詞・ダンスのやり方を徹底紹介!
TikTokを中心に流行っている「ねぇタクシー戻って」というセリフから始まるエモい曲! 「ねぇタクシー戻ってダンス」として多くの投稿がされており、気になっている方も多いようです。 「ねぇタクシー戻って ...
続きを見る