スポンサーリンク

当ページのリンクには広告が含まれています。 SNS

【おじさん構文ダンスとは】元ネタは「お返事まだカナ?おじさん構文」!曲・やり方を紹介!

最近TikTokやYouTubeで流行っている「おじさん構文ダンス」!

可愛い声の曲にあわせたクセ強ダンスが大人気で、どんなネットミームなのか気になっている方も多いようです。

元ネタはなんだろう?

この記事では、

  • おじさん構文ダンスとは何か?
  • 元ネタの楽曲とキャラクター紹介
  • バズったSNS投稿と拡散の流れ
  • ダンスのやり方やポイント

こちらについて調査しました!

さっそく見ていきましょう!

▶︎【ネットミーム】「しんかんせーんぼんぼんぼんダンス」の本当の意味!

▶︎【ネットミーム】「ねぇタクシー戻って」元ネタは今日好きもんた!

おじさん構文ダンスとは?SNSで話題のミームを解説!

「おじさん構文ダンス」は、耳に残る曲とクセのある振り付けが話題になり、TikTokを中心に人気急上昇中です!

ここでは、まず「おじさん構文って何?」という基本から解説していきますね!

おじさん構文ってそもそも何?

おじさん構文とは、SNSやLINEで中高年の男性が送りがちな独特な文章のことを指します。

2017年にX(当時Twitter)でイラストレーター・すれみさんが投稿した「オジサンになりきろう講座」によって広く認知されるようになりました!

特徴は、

🧓「おじさん構文」の特徴

  • やたらと絵文字が多い(しかも古め)
  • 語尾に「〜ダネ」「〜カナ?」などカタカナ混じり
  • 相手をやたら「○○チャン」と呼ぶ
  • 長文かつ妙にテンションが高い
  • 冗談っぽくして逃げ道を作る(例:ナンチャッテ😆)

たとえばこんな文章が典型例です。

○○チャン、今日もおつかれサマ〜😆✨

今度ご飯でも行っちゃう⁉️ナンチャッテ💦😜💕

このような文体は、一見優しさや親しみを表しているように見えますが、

受け取り手によっては「距離感が近すぎる」「圧が強い」

と感じられることもあります。

そうした独特のノリやクセが「構文」としてネタ化され、SNSで拡散されるようになりました。

そんなおじさん構文が、

今ではダンスと融合し「おじさん構文ダンス」としてバズっているのです!

次は、いま話題の「おじさん構文ダンス」がどのようにして誕生したのか、元ネタを深掘りしていきますね!

スポンサーリンク

元ネタは楽曲「お返事まだカナ?おじさん構文」!

「おじさん構文ダンス」の元ネタは、楽曲「お返事まだカナ?おじさん構文」のMVに登場する振付です!

誰が作ったのか?なぜバズったのか?

ここでは制作に関わった人物とその魅力について解説していきます!

スポンサーリンク

楽曲を手がけたのは吉本おじさん×雨衣(しぐれうい)

「おじさん構文ダンス」の元ネタとなった楽曲「お返事まだカナ?おじさん構文!」は、

音楽クリエイターの吉本おじさんと、VTuberキャラクター雨衣(うい)によって制作されました

✅クリエイター紹介

  • 吉本おじさん
    ボカロP出身のマルチクリエイター
    作詞・作曲・編曲・動画制作まで全てを担当
    ネットネタに強く、キャッチーな楽曲を多く手がけている
  • 雨衣(うい)
    イラストレーターしぐれういがデザインしたVTuberキャラ
    声も担当しており、可愛らしいボイスが特徴
    「かわいい声でおじさん構文を歌う」ギャップが最大の魅力

両者がもつ「中毒性のあるサウンド」と「キャラクター性」が噛み合い、SNSでバズりやすい作品となったんですね!

初出はTikTok!バズのきっかけと拡散の流れ

@nene_tokita 弟一緒に踊ってくれなかたー、笑 #08 #めちゃ寝落ちしてた ♬ お返事まだカナ?おじさん構文! (feat. 雨衣) - 吉本おじさん

「おじさん構文ダンス」が話題になったきっかけは、TikTokでの拡散が大きな理由でした。

ここでは、そのバズの流れをざっくり時系列でまとめてみました!

✅バズのきっかけはこの流れ!

  • ① TikTokで最初の投稿が拡散
    ┗ 楽曲「お返事まだカナ?おじさん構文!」を使った動画が投稿される
    ┗ お尻フリフリのクセ強ダンスが「なんか見ちゃう」と話題に
  • ② JK・男子高校生などがネタで踊り始める
    ┗ ダンスの真似動画が大量投稿されて急速に広がる
    ┗ ハッシュタグ「#おじさん構文ダンス」「#お返事まだカナ」などでトレンド入り
  • ③ コメント欄が「じわる」で大盛り上がり
    ┗ 「キモいのにかわいい」「中毒性ヤバい」とネタ化が進む
    ┗ 「おじさん」と「かわいい声」のギャップにハマる人続出
  • ④ YouTube・Xにも波及
    ┗ YouTube ShortsやXにも同じダンスや音源が転載される
    ┗ 吉本おじさん本人のアカウントにも注目が集まり始める

こうして「おじさん構文ダンス」は、TikTokの拡散力に乗って一気にブレイク!

真面目なのかふざけてるのか分からない絶妙なノリが、じわじわと視聴者のツボに入ったわけですね。

スポンサーリンク

おじさん構文ダンスの音源とやり方

ここからは、実際にバズっている「おじさん構文ダンス」の動きややり方について見ていきます!

でも振り付けは意外としっかり作り込まれていて、誰でもチャレンジできます。

ここでは動きの特徴やポイント、上手に見せるコツを紹介していきますね!

スポンサーリンク

おじさん構文ダンスの音源

引用:TikTok

おじさん構文ダンスのTikTokでの音源はこちらになります!

おじさん構文ダンス:音源

おじさん構文ダン振り付け

@studio.ziraigen 可愛いせいな先生とゆうたおじさんがおじさん構文を踊りました😂✨ 歌詞の内容が刺さり過ぎてキツかったです😭💦💦 music:おじさん構文 artist:@吉本おじさん &雨衣 dancer:@せなぽん酢 @🦍 ※ご本家様とは異なる部分がある場合がございますがご了承ください🙇 #ダンス #踊ってみた #ziraigen #おじさん構文 #反転動画 ♬ お返事まだカナ?おじさん構文! (feat. 雨衣) - 吉本おじさん

おじさん構文ダンスは、

楽曲「お返事まだカナ?おじさん構文!」のMVに登場するダンスです

以下に、代表的な振り付けとコツをまとめてみました!

✅おじさん構文ダンスの振付ポイント

※2人でやるとより本家に近くなります

  • 自分のパートでカメラを向いて相手のパートの時は後ろを向いてお尻を左右に振る
    ┗返事と気持ちのすれ違いを表現するように
  • 雨衣ちゃん役
    ┗曲冒頭「おじさん構文」でポーズを決める
  • お尻を左右にぷりぷり振るのが基本
    ┗ リズムに乗るのがポイント!

おじさん構文ダンスは、完璧に踊るより「楽しんでる感」が出ているほうが人気です!

スポンサーリンク

よくある質問とその答え

スポンサーリンク

Q: おじさん構文ダンスの元ネタは?

A: 元ネタは、音楽クリエイター「吉本おじさん」が作曲した《お返事まだカナ?おじさん構文!》。歌っているのはVTuberキャラの「雨衣(うい)」で、しぐれういさんがデザインを手がけています。最初にバズったのはTikTok投稿でした。

Q: おじさん構文ってどこから広まったの?

A: 2017年にX(旧Twitter)で、イラストレーター「すれみ」さんが投稿した《オジサンになりきろう講座》が最初のブームのきっかけです。SNS上で「あるある」と共感が広がり、ミームとして定着しました。

スポンサーリンク

Q: ダンスを真似して投稿するのって難しい?

A: いいえ、振り付けはシンプルで誰でもマネしやすいです。むしろ「ちょっとぎこちない感じ」や「照れながら全力でやる」方がウケる傾向があります!

スポンサーリンク

まとめ

今回はSNSで流行中のおじさん構文ダンスについて調査しました!

  • おじさん構文ダンスとは、楽曲「お返事まだカナ?おじさん構文!」が元ネタ

  • 吉本おじさん×雨衣(うい)が制作

  • 2017年の「すれみさんのX投稿」が「おじさん構文」という言葉の起源

  • 振り付けは簡単でクセになる!ぷりぷり動くユルめのダンスがウケた

ということがわかりましたね!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-SNS
-