たびたびSNSで話題となるおばさん構文!
決しておばさん構文だとしても何も悪いこともないのですが、
「もしかして私もおばさん構文かも…?」
なんて不安に思う方も多いようですね。

この記事では、
- おばさん構文ってそもそも何?
- おじさん構文とは何が違う?
- おばさん構文の直し方が知りたい!
- チェックリストもほしい!
こちらについて調査しました!
読んだ後には「これなら大丈夫!」と思える、実用的なテクニックを身につけられます。
自分らしさを大切にしながら、相手に好印象を与える文章術を一緒に見直してみましょう!
そもそもおばさん構文とは
おばさん構文とは、
絵文字や顔文字を多用し、過剰に丁寧でやたらと長文になりがちな文章のことを指します
おばさん構文の特徴について、詳しく見ていきましょう!
おばさん構文の基本的な特徴とは?
おばさん構文は主に中高年の女性に多く見られ、
若い世代には「読みにくい」「重い」と感じられてしまうことが多いと言われています
代表的な特徴をまとめました!
代表的な特徴
特徴 | 説明 |
---|---|
絵文字や顔文字が多い | 特に「ハート」や「ニコニコ系」が多用される |
文末が丁寧すぎる | 「〜ですわ」「〜かしら」「〜してねっ♡」など |
感情が過剰に表現される | 「めっちゃ嬉しかったです‼️‼️」「楽しかったーーー‼️」など |
無駄な改行が多い | 一文ごとに改行しがちで読みにくくなる |
丁寧すぎる語尾 | 過剰な敬語や、やや古風な表現が目立つ |
不自然な句読点 | 句点が多かったり、「、、、」や「。。。」が頻出する |
このおばさん構文になってしまう背景として、このように考えられています。
-
携帯メール文化の名残:デコメ、絵文字全盛期の世代であることが大きく影響している
-
SNSに不慣れな中高年層が、「気を遣って丁寧に」伝えようとした結果、過剰に装飾される傾向に
現在はメールというより、会話を楽しむチャットがメインとなっていますよね。
そのため、おばさん構文はチャットが主流の世代からすると


と感じてしまうようですね。

【チェックリスト】あなたは大丈夫?おばさん構文セルフ診断
おばさん構文を使っているか、自分ではなかなか気づけないことが多いです。
ここでは、おばさん構文になっているかセルフ診断をご紹介します!
チェックリストになっているので、気になる方は参考にしてみてくださいね。
【診断テスト】あなたの文章はおばさん構文?
次の10項目のうち、当てはまるものに✓を入れてください。
No | チェック項目 | ✓ |
---|---|---|
1 | 文末に「ねっ♡」「〜だよぉ〜」など感情たっぷりの語尾を使うことが多い | |
2 | 絵文字(特に💕✨😊など)を1文に2個以上入れることがある | |
3 | 顔文字を頻繁に使う(例:(´∀`)、(≧▽≦)) | |
4 | 改行が多く、1〜2行ずつに分けて送ってしまう | |
5 | 句読点が多すぎる(例:「、、、」「。。。」) | |
6 | LINEやSNSでも敬語が多く、過剰に丁寧な表現をしてしまう | |
7 | 「風邪ひかないでね♡」「また行こうねっ♡」など、絵文字付きで気遣いの言葉を多く使う | |
8 | 感情を伝えるために「!」を連続で使ってしまう(例:「楽しかったーーー‼️」) | |
9 | 句点(。)の代わりに絵文字を使う(例:「ありがとう😊」) | |
10 | 一度に送らず、文章を小分けにして連投する癖がある |
結果判定(✓の数をカウント)
-
0〜2個:現代的な文体!特に問題ありません。
-
3〜5個:ややおばさん構文気味。読みやすさに注意。
-
6〜10個:おばさん構文の可能性大!改善の余地ありです。
いかがでしたか?
忘れないでほしいのは、仮にチェックが付いたとしてもどれも悪いことではありません。

【保存版】おばさん構文の直し方6選!今すぐ使える実践テク
それでも少しでもおばさん構文を直したいと思う方に、おばさん構文の直し方6選をご紹介します!
おばさん構文の直し方として、こちらがあがっていました!
- 文章を簡潔にまとめる
- 絵文字・顔文字を減らす
- 語尾や言い回しを「今っぽく」する
- 小文字&カタカナ語尾の使いすぎ注意
- 改行・句読点のバランスを見直す
- 読み手の世代を意識した文章に整える
詳しく見ていきましょう!
直し方①文章を簡潔にまとめる
おばさん構文の直し方の一つ目が、
「文章を簡潔にまとめること」です
まず最初に意識したいのは、「言いたいことを一つずつ伝える」ということです。
ついつい情報を詰め込みすぎて、1文が長くなってしまうのがおばさん構文の大きな特徴です。
たとえば、
「今日は朝からバタバタしてて、掃除して洗濯して、そのあとスーパー行って、ついでにドラッグストアにも寄って、それから…」
というように、延々と続く文章は読み手を疲れさせてしまいます。
改善ポイントは、
「ひとつの文にはひとつの要素」と割り切ること!
箇条書きや短いセンテンスに分けることで、格段に読みやすくなりますよ。
直し方②絵文字・顔文字を減らす
おばさん構文の直し方の二つ目が、
「絵文字・顔文字を減らすこと」です
絵文字や顔文字を使うことで、文章に柔らかさや親しみを添えることはできますよね。
しかし、使いすぎると一気に年齢を感じる文体になってしまうので注意が必要です!

特にありがちなのが、
「😊💕🎶✨‼️」のように複数の絵文字を連発してしまうパターン
受け取る側は「うるさい」「ごちゃごちゃして読みにくい」と感じることが多いようですね。
改善のコツは、
1メッセージにつき1〜2個までに絞ること!
絵文字はあくまで味付けです。
本来のメッセージが伝わることが一番大事なので、必要最低限に抑えましょう。
直し方③語尾や言い回しを「今っぽく」する
おばさん構文の直し方の三つ目が、
「語尾や言い回しを「今っぽく」すること」です
語尾は文章の印象を大きく左右するポイントです。
「〜だわ」「〜かしら」「〜よん」などは、若い世代には馴染みがあまりないんですね。
それを避けるためには語尾を「〜です」「〜ます」に統一し、丁寧かつ自然な言い回しに変えるのがコツです!
たとえば、
修正前「楽しかったわ〜♪」
↓
修正後「とても楽しかったです!」
に変えるだけで印象がぐっと落ち着きます。
あくまで素直で誠実な文章を心がけることで、相手も安心してやり取りできます。
直し方④小文字&カタカナ語尾の使いすぎない
おばさん構文の直し方の四つ目が、
「小文字&カタカナ語尾の使いすぎないこと」です
「おはよぉ〜」「がんばるネ」「いってきマス」
など、小文字やカタカナを多用する表現はよく使われていました。
ですが、現在の若い世代にはむしろ「古くさい」「無理してる感」として受け取られがちと言われています。
改善するには、
あえてシンプルでフラットな書き方を選ぶことがポイントです。
「おはよう!」「がんばってね」「行ってきます」
のように、普通の日本語で十分に気持ちは伝わります。
かわいらしさよりも、読みやすさと自然さを大切にすることで文章全体が好印象になります!
直し方⑤改行・句読点のバランスを見直す
おばさん構文の直し方の五つ目が、
「改行・句読点のバランスを見直すこと」です
おばさん構文の大きな特徴として、句読点の多用や、読みづらい改行のクセが挙げられます。
- 「、、、、」や「。。」を多用したり
- 1文の途中で意味のない改行を入れてしまう
と、読み手は混乱しやすくなります。
特にLINEなどのチャット形式では、1メッセージに対して短く読みやすい文が好まれます。
そのため、
- 1文は2〜3行以内
- 改行は意味のあるところで
- 句読点は自然なタイミングで
を意識しましょう!
読み手にとってのテンポの良さを大切にすることで、印象は大きく変わります。
直し方⑥読み手の世代を意識した文章に整える
おばさん構文の直し方の六つ目が、
「読み手の世代を意識した文章に整えること」です
最後のポイントは「誰に向けて書いているか」を意識することです。
おばさん構文の多くは、
「自分が伝えたいこと」ばかりに意識が向いてしまい、受け取る側の視点が抜け落ちている場合が少なくありません。
若い世代は、短くテンポのよいやり取りを好む傾向があります。
そのため、
- 説明が丁寧すぎる
- 親切すぎる
- 情緒が多すぎる
という文章は、むしろ「重い」「うざい」と感じられることも。

逆に、「あまりにそっけなくなると冷たい印象になるのでは?」と心配になるかもしれません。
でも大丈夫です。
相手の年齢層に合わせて、絵文字や語尾をほんの少し調整するだけでも受け取られ方は大きく変わりますよ!
脱・おばさん構文のための改善リスト
ここでは、紹介してきたおばさん構文の直し方をリスト化してまとめました!
改善法 | 内容・コツ |
---|---|
① 文章を簡潔にまとめる | 1文は60文字以内が目安。内容を詰め込みすぎない。 |
② 絵文字・顔文字を減らすタイミング | 絵文字は1通あたり1~2個程度に抑える。なくても気持ちは伝わる。 |
③ 語尾や言い回しを「今っぽく」する方法 | 「〜ですぅ」「〜だよぉ」「〜しましょっ♡」などの甘い語尾を避け、自然体で書く。 |
④ 小文字&カタカナ語尾の使いすぎ注意 | 「ぁ」「ぉ」「ゎ」などの小文字、「ナノヨ」「カモ」「ダネ」などカタカナ語尾を使いすぎない。 |
⑤ 改行・句読点のバランスを見直す | 改行しすぎ・「、、、」「。。。」の多用は読みにくさの原因。1文で完結させる意識を。 |
⑥ 読み手の世代を意識した文章に整える | 若い世代にはLINEやSNSでの「軽さ」や「スピード感」が重視される。時代に合ったトーンに調整。 |
補足:言葉づかいの見直し例
補足として、おばさん構文の見直し例をご紹介します!
NG例 | 改善例 |
---|---|
「今日はありがとね💕めちゃくちゃ楽しかったぁ🥰」 | 「今日はありがとう。すごく楽しかった!」 |
「またランチ行こうねっ❣️その時は連絡ちょーだいね〜😊」 | 「またランチ行こう!そのとき連絡ちょうだいね」 |

【比較】おばさん構文とおじさん構文の違い
おばさん構文と並んぶ構文として、おじさん構文もあります。
実はこの二つの構文は、「共通点」と「異なる点」がありました!
詳しく見ていきましょう!
共通点
大前提として、
おばさん構文とおじさん構文も使っても悪いことではありません
しかし一部の方には、どちらも「ちょっと痛い」と思われがちな文章スタイルに感じるのも事実。
まずは共通点から見ていきましょう!
【共通点】おばさん構文 × おじさん構文
共通点 | 内容 |
---|---|
① 過剰な感情表現 | 絵文字や語尾、擬音などでテンションが高い |
② 絵文字・顔文字の多用 | 世代的に「デコメ文化」の影響あり |
③ 不自然な敬語や丁寧語 | 無理に丁寧にしようとして違和感 |
④ 改行や句読点が多い | 1〜2文ごとに改行、句読点連発(、、、) |
⑤ 自分語り・長文傾向 | 相手の返信より自己表現が優先 |
⑥ 世代ギャップが感じられる文体 | 流行やネットスラングに不慣れ |
⑦ 親しみや気づかいを「重ねて」表現 | 好意的なはずが逆効果になることも |
どちらも
- 絵文字・顔文字の多用
- 不自然な語尾
- やたらと長い文章
など、読みにくさや時代感のズレを感じさせる点が共通しています。

共通の文章の背景として、
心理 | 説明 |
---|---|
✔ 気遣い・好意を一生懸命伝えたい | 相手との距離を縮めたくて丁寧&感情表現が過剰になる |
✔ コミュニケーションに自信がない | 無言や淡白な返信が失礼に思え、つい装飾してしまう |
✔ 昔のメール文化が染みついている | ガラケー時代の「デコメ」「絵文字大量」がベースに |
という思いがあると言われています。
異なるポイント
続いて、おばさん構文とおじさん構文の異なるポイントを見ていきましょう!
【異なるポイント】おばさん構文 ×おじさん構文」
項目 | おばさん構文 | おじさん構文 |
---|---|---|
主な年代 | 40代〜60代女性 | 40代〜60代男性 |
装飾の傾向 | 絵文字・顔文字が多い | 絵文字(特に汗💦やニコ😅)が少なめに混入 |
メッセージの傾向 | 感情的・共感的な内容が多い | 自分語り・時事ネタ・説教口調が多い |
例文 | 「今日はほんとに楽しかったぁ💕また会おうね😊」 | 「今日は楽しかったネ😅また飲みに行きたいナ💦」 |

それぞれの構文には、独自のクセや背景があることがわかりました!
どちらも悪気があるわけではなく、むしろ人間味・温かさが背景にあるんですね。
とはいえ、現代的なコミュニケーションでは
「短く・わかりやすく・自然体」
が好まれる傾向にあるため、過剰な装飾は逆効果になることもあるようです。

よくある質問(Q&A)
ここではあおばさん構文について浮かぶ疑問についてQ&Aでまとめました!
Q: おばさん構文って年齢で決まるんですか?
A: いいえ、年齢そのものが問題ではありません。文体や言葉選びの傾向によって印象が決まるため、若い人でもおばさん構文になってしまう可能性はあります。大切なのは読み手への配慮と文体のバランスです。
Q: おばさん構文を完全になくす必要はありますか?
A: 必ずしもゼロにする必要はありません。大切なのは相手や場面に応じた使い分け。親しい友人とのやり取りでは自然体の文体もOKですし、TPOを見て調整すれば好印象になります。
Q: 絵文字はやっぱり使わない方がいいですか?
A: 使い方次第です。絵文字自体が悪いわけではなく、1〜2個に絞る、メッセージの最後に軽く添えるなど、バランスを意識すると効果的です。多用しすぎると読みにくくなってしまいます。
Q: おじさん構文とおばさん構文、どちらが印象悪い?
A: どちらが悪いというよりも、「誰に向けてどう伝えるか」が重要です。ただ、おじさん構文は下心や自慢が見えやすく、おばさん構文は過剰な親しみ表現が誤解を生むことがある点で傾向は異なります。
Q: 自分の文が「おばさん構文」か不安なときはどうすればいい?
A: 本記事のチェックリストを参考に、自分の文を見直してみましょう。また、LINEのやり取りをスクショして客観的に読むのも効果的。自然で読みやすいかどうかを基準にするとよいでしょう。
まとめ
今回はおばさん構文の直し方について調査しました!
-
おばさん構文とは、絵文字・語尾・長文などが特徴の「読みにくい」文体のこと
-
おじさん構文との違いは、言葉選びや目的の傾向にあり
-
自分が該当していないかをセルフチェックする方法を紹介
-
直し方は6つの具体的な改善ポイントで対応可能
-
相手や場面に応じた「読み手目線」が一番大事
おばさん構文を使っているかもしれない…と気になったとしても、それは決して悪いことではありません。
大切なのは、自分の文章が相手にとって「読みやすい」「心地よい」と感じてもらえるかどうか。
今回紹介したチェックリストや改善法を意識するだけで、印象はグッと変わります。
ぜひこの機会に、自分の文体を見直してみてくださいね!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!