スポンサーリンク

当ページのリンクには広告が含まれています。 SNS

【私魔女のキキこっちは構文とは】元ネタは魔女の宅急便!テンプレ・セリフ全文・やり方を徹底解説!

SNSで定期的に目にする「私、魔女のキキ!こっちは○○!」という構文!

かわいい自己紹介と予想外の「やらかし」が合わさり、、大喜利のように使われる投稿が気になっている方も多いようです。

元ネタはなんだろう?

この記事では、

  • 「私魔女のキキ構文」の元ネタ
  • 構文のテンプレートと応用例
  • ネットで流行した背景と特徴
  • 実際の人気投稿

こちらについて調査しました!

この記事を読めば、「その構文、どこから来たの?」というモヤモヤがスッキリしますよ。

さっそく見ていきましょう!

▶︎【ネット構文】「ツイートにまとめておきます構文」元ネタは2ch!

▶︎【推し活用語】「メロい」の元ネタ・意味・使い方を徹底解説!

【私魔女のキキ構文とは】元ネタは『魔女の宅急便』のセリフ!

「私、魔女のキキ構文」の元ネタは、ジブリ映画『魔女の宅急便』に登場する主人公・キキのセリフです!

作中で「キキ」が自己紹介する印象的なセリフが、ネットユーザーの創作意欲を刺激し、パロディ構文として定着していきました。

ここでは、

  • 「私、魔女のキキ構文」とはどんな構文なのか
  • そのセリフが映画の中でどのように使われていたのか

こちらについて見ていきましょう!

「私、魔女のキキ構文」とは

「私、魔女のキキ構文」とは、

大きな失敗や失敗作を紹介する際に使用されるネットスラングです

とても汎用性の高い構文で、SNSが現在ほど発展していない頃から掲示板等でジョークとして親しまれていました!

2ちゃんねる(現5ちゃんねる)でも使われていましたね

SNSが発展していくことでこの「私、魔女のキキ構文」の認知度も広がっていき、

  • 私、魔女のキキ!!こっちはお湯で温めてたら変形したお茶!
  • 私!魔女のキキ!これはこんにゃくって言われた紅茶のケーキ!

というように、

自身の失敗をネタ化した大喜利投稿が増えていったんですね!

思わずフフっと笑っちゃいます
スポンサーリンク

映画で実際に使われたセリフとその場面

ジブリ映画『魔女の宅急便』(1989年公開)で、キキが登場時に自己紹介するセリフがこちらです!

「あの…私、魔女のキキです!こっちは黒猫のジジ。」

このセリフは作中で2回登場します。

  • 1回目
    物語序盤、見知らぬ町で人々に自己紹介をする場面。
  • 2回目
    パン屋の「おソノさん」にあいさつするとき。

いずれも、キキが見知らぬ土地に飛び込み、自分を受け入れてもらおうと一生懸命になるシーンで使われています!

ちなみに、セリフには「です」が含まれており、ネット上で使われる「私、魔女のキキ!」とは微妙に異なります。

それでも、印象的な言い回しとリズムの良さがあるため、語尾を変えて

「こっちは〇〇」

と続ける形式でアレンジされるようになりました。

この自然な自己紹介スタイルが、SNSの構文として転用される土台になっていったんですね。

なるほどー!

ネットスラング化した理由

「私、魔女のキキ!」という一見なんてことない自己紹介が、どうしてSNS上で大喜利構文として大ブレイクしたのでしょうか?

理由は大きく分けて3つあると言われています!

✅「私、魔女のキキ構文」がネットスラング化した理由

  • ① 誰でも知っている安心感
    元ネタがジブリ作品で、しかもキキのセリフということで、幅広い世代に通じやすい点がポイントです。
    ネット民はもちろん、ライトユーザーにも伝わる「共通言語」になっていたんですね。
  • ② ツッコミとのギャップがおもしろすぎる
    本来は礼儀正しく自己紹介するキキのセリフなのに、SNS上ではその後に「とんでもないオチ」がつくのが鉄板パターン。
    例えば「こっちは手が滑って1/2くらいバスロマンぶち込んだ風呂」など、ツッコミどころがあるネタと組み合わせることで笑いが生まれます。
  • ③ テンプレの自由度が高い
    どんなネタでも「こっちは〇〇」と続ければ構文として成立するので、日常の出来事からバカ画像まで幅広く応用できる。

こうした要素が掛け合わさって、気づけばXでバズ投稿が続出。
現在では「ジブリ構文」の代表格として、テンプレ化された表現の一つにまで成長しています!

次は、そんな構文をどう使えばうまくハマるのか?

テンプレートと投稿パターンをチェックしていきますよ!

スポンサーリンク

【私魔女のキキ構文】のテンプレ・使い方まとめ

「私魔女のキキ構文」を見かけたことはあるけど、どうやって使えばいいのかよくわからない…という人も多いはずです。

ここでは、

  • 誰でも真似できるテンプレート
  • テンプレの使い方・投稿のコツ

こちらを徹底解説していきます!

スポンサーリンク

「私魔女のキキ」構文テンプレ

「私、魔女のキキ構文」は、非常にシンプルなテンプレートで構成されています。

まずは基本形をチェックしてみましょう!

✅ 基本構文テンプレ

  • 私、魔女のキキ!こっちは〇〇!

または

  • わたし、魔女のキキ!これは〇〇!

この構文のポイントは、

後半に「予想外な出来事」「ツッコミどころ満載なモノ」を入れること!

ユーモアや皮肉が生まれるポイントですね

よく使われるパターン

「私、魔女のキキ構文」は、下記のパターンが多く投稿されていました。

  • やらかし系ネタ
    例:「私、魔女のキキ。こっちは一晩漬けるつもりが5年経ってたレモンのハチミツ漬け。」
  • 日常の事故・トラブル
    例:「こっちは耐熱性だと思ってアツアツのほうじ茶を注いだ買ったばかりのボトル」
  • 動物ネタやカワイイ系の裏切り
    例:「こっちは動物病院を察して車の中でガチギレ中の猫!」
  • 自虐系のネタ
    例:「私女子力の危機、こっちはガサガサのヒジ」

この構文は基本ルールさえ守れば、どんなジャンルでもネタにできます。

テンプレートが決まっているから、考える側も見ている側も内容をすぐに理解しやすいんですね。

次は、実際にSNSでバズった投稿に共通する「ウケるポイント」についてまとめていきますよ!

スポンサーリンク

バズる投稿に共通するポイントとは?

「私、魔女のキキ構文」でバズった投稿には、いくつかの共通パターンがあります

ここでは、SNSでバズっている投稿から見えてきた共通ポイントをまとめました!

  • ビジュアルのインパクトが強い
    写真や画像があると圧倒的に強いです。
    特に「想像の斜め上をいく画像」は、一瞬で笑いが取れます。
  • 「やらかし感」が伝わるネタ
    冷蔵庫の霜まみれエピソードや、うっかりの勘違い、料理ミスなど、自分の失敗を面白く変換できる人が強いです。
  • 一目で内容が伝わる構成
    長文はNG!
    セリフも画像も「ひと目で意味がわかる」「ツッコミたくなる」ように整理されている投稿が伸びやすいです。
  • 季節やトレンドを活かしている
    クリスマス、お正月、卒業などのタイミングを活かした投稿も共感を呼びやすく、いいねが付きやすい傾向にあります。

この構文は、ユーモアセンスが問われるというより、身近な面白い瞬間」拾えるアンテナが大事です。

次は、実際にバズった人気投稿の具体例を見ていきましょう!

スポンサーリンク

【私魔女のキキ構文】人気投稿を紹介!

「私魔女のキキ構文」で、過去にどんな人気投稿があったのか気になりますね!

ここでは一部をご紹介します!

伝説の投稿「こっちは弱ってひっくり返ってるセミ。」

引用:X

魔女「わたし魔女のキキです。こっちは弱ってひっくり返ってるセミ。」
セミ「ジジ」

こちらは「私魔女のキキ構文」を語る上で欠かせない、伝説の投稿です!

この投稿が人気が故に広がるうちに形が変わっていき、

元投稿:「こっちは弱ってひっくり返ってるセミ

広まった投稿:「こっちは死にかけのセミ

というように、現在は「こっちは死にかけのセミ」という投稿で認識されている方が多いようですね。

SNS
SNS
今年一番好きなツイート
SNS
SNS
これで永遠に笑ってる
スポンサーリンク

料理の失敗

引用:X

私!魔女のキキ!
これはゴボウと一緒に下茹でしたらアマゾナイトみたいになったこんにゃく!

「私魔女のキキ構文」は、料理の失敗作についての投稿が多くあります!

画像のインパクトが強くて見ちゃいます

こちらはこんにゃくとごぼうの成文が化学反応を起こし、変色したこんにゃくが誕生したことを「私魔女のキキ構文」で投稿されています。

写真のインパクトと「何が起きたの!?」というツッコミが止まらず、

SNS
SNS
確かに似てますね
SNS
SNS
これはもうこんにゃくを緑にできるライフハック

など、「試してみたい!」という反応もあり話題となりました。

スポンサーリンク

【私魔女のキキ構文】よくある質問とその答え(Q&A)

Q: 「私、魔女のキキ構文」の元ネタはなに?

A: 元ネタはジブリ映画『魔女の宅急便』で、キキが自己紹介するセリフです。
SNS上ではこのセリフをパロディ化し、「こっちは〇〇!」と大きな失敗や失敗作を紹介する際に使用されるネットスラングになりました。

スポンサーリンク

Q: 構文を使うときのルールってあるの?

A: 明確なルールはありませんが、基本形は「私、魔女のキキ!こっちは〇〇!」という形です。
日常のやらかしや変なモノなど、ギャップがある内容を続けるとウケやすいです。

Q: なぜこの構文がバズったの?

A: ジブリという共通認識のある元ネタに加え、誰でも簡単に真似できるテンプレート性と、投稿の自由度の高さが人気の理由です。
ビジュアルやツッコミどころのある内容が多く、SNS映えしやすいのも要因です。

スポンサーリンク

Q: 画像がなくてもこの構文は使えるの?

A: もちろん使えます!
ただし、画像付きの方がインパクトが強く、より多くの人にシェアされやすい傾向があります。

スポンサーリンク

まとめ

今回は「私魔女のキキ構文」について詳しく紹介しました!

  • 「私魔女のキキ構文」は、ジブリ映画『魔女の宅急便』のセリフが元ネタ

  • SNSでは「こっちは○○」と続ける大喜利ネタとして大流行

  • 元のセリフは「私、魔女のキキです。こっちは黒猫のジジ」

  • テンプレ構文のため誰でも真似しやすく、汎用性が高い

  • バズる投稿には「失敗・トラブル・ギャップあるネタ」が多い

この構文の魅力は、誰でも気軽に参加できて、笑いを共有できる点にあります。

「何か投稿したいけどネタが思いつかない…」

というときは、身の回りの「やらかし」を「私魔女のキキ構文」に変換してみると面白いですよ!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-SNS
-,