スポンサーリンク

当ページのリンクには広告が含まれています。 SNS

【ヘッダー見てくれとは】元ネタ候補は諸説アリ!やり方・テンプレを徹底紹介!

※2025/9/18 追記しました

「ヘッダーを見てくれ」の元ネタ候補を追記しました

 

今Xを中心に新たなミームとして話題の「上手くいったわ、ヘッダー見てくれ」というネットミーム!

爆発的な拡散力で一気に広がり、タイムラインが「ヘッダー見てくれ」で埋まってるなんて声もあがっていますね。

元ネタはなんだろう?

この記事では、

  • 「ヘッダー見てくれ」の意味や元ネタ
  • 元ネタは諸説あるって本当?
  • 投稿で使われた画像の正体と背景
  • やり方やテンプレート

こちらについて調査しました!

自分でもネタ投稿に参加してみたい人にぴったりの内容になってますよ。

さっそく見ていきましょう!

▶︎【ネットミーム】「平成一桁ガチババア」元ネタは平成女児ブーム論争!

▶︎【ネットミーム】「若林ミーム」元ネタはオードリー・若林のインスタ投稿!

「ヘッダー見てくれ」とは?元ネタを解説!

「ヘッダー見てくれ」とは、Xで突如として話題になったネットミーム!

タイムラインに流れてくるけど、どういう意味なのか気になっている方も多いようです。

実はこの「ヘッダーを見てくれ」の元ネタは諸説あり、派生していったことで現在に至ると言われています。

  • ①海外カップルの投稿(2019年)
  • ②新たな海外Xユーザーの投稿
  • ③故チャーリー・カーク氏についての投稿
  • ④ジャファーの投稿

詳しく見ていきましょう!

①海外カップルの投稿(2019年)

まず一つ目の「ヘッダーを見てくれ」の元ネタとして有力視されているのが、

2019年の海外カップルのX(当時Twitter)の投稿でした

この投稿は、『身長差があるが故に横に並んだ写真をヘッダーにできない』という悩みを持った女性の内容でした。

高低差があるので横長に収められなかったんですね

そしてPhotoshop使用するなど、高低差をなくした画像にする意見があがりとても話題となったようです。

スポンサーリンク

②他のXユーザーの投稿

2019年の投稿から、このヘッダーミームが海外を中心に流行していきました!

ミームは流行り広がっていくことで、派生ネタが誕生し少しずつ形を変えていくことが多いですね。

「ヘッダーを見てくれ」ミームもその一つで、

元画像を圧縮してヘッダーサイズにする

という力業がウケて、次第に認知度もあがっていきました。

③故チャーリー・カーク氏についての投稿

そして2025年9月14日、

海外Xユーザーによるアメリカの保守派の政治活動家・チャーリーカーク氏についての「ヘッダーを見てくれ」ミームに注目が集まります

この投稿は2025年9月18日時点で3000万ビューを超える投稿となりました。

スポンサーリンク

④ジャファーの末路を皮肉ったネタ投稿

そして2025年9月16日、

日本人Xユーザーによる、映画「アラジン」に登場する悪役「ジャファー」の末路を皮肉ったネタ投稿が大バズり!

こちらの投稿では、このような流れが見ることができます。

  • ジャファーの画像がヘッダーにするには大きく、上手くヘッダーサイズに収まらないと投稿
  • 「うまく行ったわ、ヘッダー見てくれ」と成果を見てほしいと投稿
  • ヘッダーが「魔法のランプ」の画像になっている

映画「アラジン」に登場する悪役・ジャファーの最後は、魔神となってランプに収められます。

この投稿は、

『ジャファーをヘッダーに収める』と『ジャファーは最後魔法のランプに収まる』がかかったネタとして投稿されました。

秀逸すぎるセンス!

結論:元ネタは「海外ミーム」で派生ネタが日本で認知された

今回Xで大きなトレンドとなった「ヘッダーを見てくれ」ミームの流れをまとめてみると、こちらになります。

  • 元ネタ:2019年の海外カップルの投稿
    →横長に収まらない写真をどうにか一つに収めたいという気持ちから単方
  • 画像圧縮、形を変えて収めるなど派生ネタが誕生する
  • ジャファーの投稿がきっかけで日本で「ヘッダーミーム」が認知される

「うまく行ったわ、ヘッダー見てくれ」ミームは、年月を経て形を変えながら使われているネットミームだったんですね!

スポンサーリンク

【ヘッダー見てくれ】ミームのやり方とテンプレを紹介!

「自分でもヘッダー見てくれやってみたい!」という人、意外と多いんじゃないでしょうか?

ここでは、今回日本で認知されるきっかけとなった投稿をベースに、

✅実際にどうやって投稿するのか
✅テンプレートの書き方
✅選び方のコツ

などをわかりやすく解説していきます!

スポンサーリンク

投稿のフォーマットとセリフ例

「ヘッダー見てくれ」は、たった一言でもネタとして成立するのが魅力です

より楽しめる投稿にするための王道テンプレを以下にまとめました!

📝基本テンプレート

うまくヘッダーに収まらない…
(画像を添付)

ヘッダーを変更

(元投稿を引用して)うまくいったわ、ヘッダー見てくれ

続いて、ネタとして映える画像の選び方や作り方のコツを紹介します!

画像の選び方と編集のコツ

「ヘッダー見てくれ」投稿の「命」ともいえるのが、ヘッダー画像のチョイスです!

ここでは、どんな画像がウケやすいのか、どうやって用意するのかをまとめました。

✅ウケる画像の特徴

  • 感情のあるワンシーン
    →「絶望」「怒り」「涙」「やられた直後」などの印象的な場面がベスト
  • バッドエンドや皮肉が効いたシーン
    →「うまくいったわ」というセリフとのギャップが面白さを生む
  • 知名度の高いキャラやモノ
    → 見る人がピンときやすく、バズりやすい

このように、画像選びとちょっとした工夫で「ヘッダー見てくれ」の世界観は一気に完成します。

あとは自分の感性とセンスで勝負!

スポンサーリンク

まとめ

今回の記事では、「ヘッダー見てくれ」というネットミームについて詳しく解説しました!

  • 「ヘッダーを見てくれ」ミームには元ネタが諸説あると言われている
  • 元ネタとして有力なのは、2019年に投稿された海外カップルの投稿
  • 「身長に高低差があるため横並びの写真がヘッダーサイズに収まらない」という悩みがきっかけだった
  • その後「ヘッダーミーム」として広まり派生ネタが誕生
  • ディズニー映画『アラジン』のジャファーの末路を表現した「ヘッダーミーム」が日本で知られるきっかけになったと言われている

  • セリフと画像のギャップが面白さを生み、SNS上で大喜利化

  • 画像選びと投稿センスで、誰でもミームに参加できる

ということがわかりましたね!

このミームは、投稿者と閲覧者の「呼吸」が合って初めて成立する、まさにXならではの文化でした。

あなたもぜひ、お気に入りの画像で「ヘッダー見てくれ」に挑戦してみてください!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-SNS
-